• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日本近代学校成立史に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510144
研究機関玉川大学

研究代表者

多田 建次  玉川大学, 文学部, 助教授 (10105083)

キーワード廃藩置県 / 福沢諭吉 / 学制
研究概要

副題を、「廃藩置県前後における福沢諭吉をめぐる地方の教育動向」とする。15年前からこのテーマにとりくみ、貴省科学研究費補助金の交付をうけて研究をすすめ、これまでに長岡洋学校・横浜高島学校・京都集書院・和歌山共立学舎・大分小校・慶応義塾、および日田咸宜園などをとりあげ、すでに20編余の論文、10数回にわたる学会発表、そして『日本近代学校成立史の研究』(玉川大学出版部、昭和63年)と題する学術書をとおして、研究調査の結果を学界に報告してきた。
本年度はこれまでの研究成果をふまえ、甲斐睦沢学校・松本開智学校・佐久中込学校・小諸義塾・愛知義校義学・静岡学問所・沼津兵学校・天橋義塾・篠山鳳鳴義塾・京都番組小学校・京都慶応義塾に対象をしぼり、当該地域の図書館・文書館・資料館等において、関係新史料の調査と収集をおこなった。今回訪問した機関は、山梨県立図書館・長野県立図書館・愛知県鶴舞図書館・蓬左文庫・小浜市立図書館・同歴史資料館・宮津市立図書館・舞鶴市立西図書館・兵庫県立図書館・京都府立総合資料館、および慶大図書館・同福沢研究センター・国立国会図書館・国立公文書館・東京都公文書館・謙堂文庫などである。また松代文武学校・鈴の屋・青谿書院などの近世学校の遺構をおとずれて、関係文献の調査にあたった。
現在本年度中に収集した史料の解読・分析の作業をすすめている。その結果は順次論文として、学会での口頭発表として報告する。それによって、昨年度刊行した小著とあわせて、福沢諭吉と地域とのあらたなむすびつき、それにともなうあらたな教育の試みがあきらかとなるであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 多田建次: 福沢諭吉年鑑. 14. 88-134 (1987)

  • [文献書誌] 多田建次: 玉川大学文学部紀要. 28. 1-37 (1988)

  • [文献書誌] 多田建次: "日本近代学校成立史の研究" 玉川大学出版部, 488 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi