研究概要 |
本研究は, 生産物地代(年貢)とともに, 近世農民の基本的負担であった夫役を取り上げ, 幕藩制史研究の一環として, そのトータルな把握と歴史的実態および意義の解明を目ざそうとするものである. 上記の研究目的を達成するため, 本年度は次のような調査・研究を実施した. 1.関連史料の調査・収集 本年度に実施した史料調査は, (1)後藤家文書(徳島市国府町), (2)木内家文書(徳島県立図書館所蔵), (3)伊予・玉井家文書, (4)和泉, 小谷家文書(以上国立史料館所蔵), (5)淡路, 島田家文書(淡路文化史料館所蔵)であり, それぞれ写真撮影による関連史料の収集を行なった. 特に(5)において, 従来未着手であった同地方の夫役制度を解明する基礎的史料を入手することができた. 2.史料の分析・検討 史料調査と平行して, 一部であるが収集史料の整理・検討作業を進めた. 特に, (1)後藤家文書を中心として, 阿波における農民夫役の実態把握に努めた. その場合, 問題を夫役だけに限定せず, 夫役を軸として農民が負担する「諸〓賦」(年貢以外の)をトータルに検討し, 従来研究の遅れが指摘されている個別藩役における諸入用の具体的展開と農民生活との対応について分析した(研究発表欄参照). ・今後の研究計画について 次年度以降も, 淡路地方の史料調査をはじめ関連史料の調査・収集作業を進める. また来年度は, 研究内容を(1)農民夫役の内容・賦課方法およびその制度的変遷, (2)農民夫役を年貢・諸入用との関連に留意しながら検討し, その再生産構造を明かにしていく-以上2点に設定し, 研究を進めていきたい.
|