本年度は、研究課題を達成するため、(1)関連史料の調査と収集、(2)収集史料の整理・検討に主眼をおいて、調査・研究を進めた。調査史料は峰須賀家文書(国立史料館)、原口家文書・島田家文書(以上淡路文化史料館)、武田家文書・木内家文書(以上徳島県立図書館)、犬伏家文書(徳島市川内町)、後藤家文書(鳴門教育大学)である。とくに原口、島田家両文書からは、従来不明であった近世初期の淡路における農民夫役関係の史料を入手することができた。また犬伏家文書から、吉野川流域における近世初へ中期の良質な関連史料を収集しえたことも、大きな収穫であった。 これらの収集史料は目下整理中であり、その成果は次年度以降にとりまとめ発表する予定であるが、この研究によって個別藩領における農民夫役の実態をかなりトータルに把握することができると判断している。とくに、(1)17世紀中葉を画期とする農民夫役の変質過程を個別藩制の成立と展開に即して検討する。(2)年貢負担を中心とする農民の総負担体系の中で農民夫役の意味を明かにする-当該研究に関する以上のような課題を具体的な事実関係に基づいて究明することができるものと考えている。 そのため、次年度の研究計画としては、(1)継続作業として関連史料の調査、収集を実施する。(2)具体的な分析として、(イ)淡路における夫役負担の構造、(ロ)近世初期の阿波における年貢と夫役、の研究をまとめる。(3)各文書別の史料目録を作成する、を予定している。なお、当該研究を一つの軸として、将来『幕藩制士支配の展開と地域社会』(仮題)を刊行したいと考えている。
|