本年度は、研究計画の最終年度にあたるが、研究課題を達成するため(1)関連史料の調査・収集、(2)収集史料の整理・検討、(3)研究成果の小括に主眼をおいて、調査・研究作業を進めた。調査史料は、蜂須賀家文書(国立史料館)、川原家文書(三加茂歴史民俗資料館)、新見家文書(淡路文化史料館)、出原家文書(徳島県美馬郡)などである。新見家文書からは近世初期の淡路分の標付帳、天役関係史料を収集することができ、また川原家文書からは村人甲及び郡中諸割賦に関する良質の史料を入手することができた。 こうした史料調査をふまえて、本年度では個別藩領における農民夫役を体系的に把握する基礎作業として、若干の個別論文の作成を行った。それらは『研究実績報告書』(別冊)に収録したが、「追立夫考」では従来殆んど明かにされていなかった域中及び江戸藩邸における農民勤役の実態について、「近世淡路における棒役負担」では淡路地方での農民夫役の制度的変遷とその領主的編成について、また「あるき考」では村役としての「行き」役に関わる社会的卑賎視の問題について分析・検討を加えた。 以上のように本年度は、関係史料の調査・収集・整理作業と個別分析として近世の阿波・淡路における夫役(棒役)賎課の実態分析を実施したが、今後に残された課題も多い。次年度以降の研究計画としては、(1)継続作業として関連史料の調査・収集を行なう。(2)近世農民の総負担体系の中での夫役負担の構造を明かにすることを予定している。なお、当該研究の延長上に『幕藩制支配の展開と地球社会』(仮題)の取りまとめを計画している。
|