• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

武家政権成立史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510178
研究機関立命館大学

研究代表者

杉橋 隆夫  立命館大学, 文学部, 助教授 (20025084)

キーワード武家政権設立史 / 鎌倉幕府 / 公家政権 / 北条時政 / 源頼朝 / 兵範記 / 地頭 / 中世武士
研究概要

1.一般に運慶策といわれる静岡県韮山町願成就院蔵諸仏・同銘札に対する調査の結果, それが北条時政の出身を究明する上で重要な史料的位置を占めるのみならず, その真偽についても, 根本的な再検討が必要だとの認識に達した. かかる研究成果の一端は, すでに『立命館文学』500号掲載の論文において示したが, 今後もなお調査・研究を継続したい.
2.『兵範記』の人名索引作製については, 久寿2(1155)年8月条以前の分を, 『兵範記人名索引I』と題して公刊したが(『立命館文学』別巻), その後の作業としては, 保元2(1157)年末までをカード化した. 爾後, 保元3年9月条までの分を生理・校訂し, 『人名索引II』として刊行する予定である.
3.従来の研究においては「没官」と「没収」の弁別がなされていないが, これの厳格な区別こそが, 中世国家の恩賞授与, 武士の棟梁の恩領給与構造を理解するためには, 不可欠の前提であると考えるに至った. この点については, 平家没官領の行方や鎌倉幕府荘郷地頭制の成立を解明する際の最重要史料たる, 寿永三年前大蔵卿奉書を具体的分析の素材として, 卑見を公表したい.
4.近年の研究成果によれば, 中世武士の源流は農村社会の外にあり, 農業民からは蔑視され, また彼等自身も, 殺生をなりわいとする深い宿業観にさいなまれる存在であった. しかし彼等は, 遅くとも鎌倉時代までには, 領主として, あるいは為政者として, 支配階級としての地位を確立した. しからばその思想的転換は, どのような論理構造においてなされ, また可能であったのか, 従来ほとんど考えられたことのないこの問題を解くカギは, 「公」の論理ある. 詳細は近稿を参照してほしい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 杉橋 隆夫: 立命館大学. 500. 342-359 (1987)

  • [文献書誌] 兵範記輪読会(代表杉橋隆夫): 立命館文学. 1-135 (1987)

  • [文献書誌] 杉橋隆夫: 立命館文学. 508. (1988)

  • [文献書誌] 後藤 靖: "日本人の生死観" 東京大学出版会, 250 (1988)

  • [文献書誌] 杉橋 隆夫: "武家政観成立史の研究" 吉川弘文館, 400 (1989)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi