前年度と一部本年度においては、都市遺跡やそれに関連する考古学的遺物、出土文字資料の整理を通して、戦国時代を中心とする都市の分布と規模に地域差が存在すること、さらにその地域に対応して都市の性格に差が認められることを明らかにすることができた。そこで本年度では、こうした点を文献史料からより突っ込んで検討した。まず、分布と規模については、『史記』や『戦国策』などの関連する記事の検討によっても、中原地域には規模の大きな都市が濃密に分布するのに対して、その周辺地域では首都や少数の都市以外は小さく、分布も稀薄であることを再確認することができた。また、都市の性格についても、国ごとに都市支配のあり方を、『史記』をはじめとする文献史料の具体的検討によって、中原地域とその周辺地域では差があることがいっそう明確となった。中原地域の国家(韓、魏、趙)では、中央政府の都市支配はそれほど強力ではなく、逆に都市の商工民を保護する傾向さえ認められる。それに対して、周辺諸国(斉、燕、 、秦など)では、やはり都市を統制しようとする傾向が強く見られ、商工民に対しても抑制的である。後者のような傾向は、後に天下を統一する秦にとりわけ顕著である。このような国家による都市支配のあり方の差は、それぞれの地域の都市発達の程度や住民の動向と大いに関連があると考えられる。都市が発達し、その住民の経済力が大きい国では都市の独立性が強く、都市統制はどうしてもゆるやかにならざるをえないが、逆に未発達のところでは上位の権力が強力に都市を統制することが可能であったと考えられるのである。今後、それぞれの地域の都市住民の動向をよりいっそう重視しながら、秦帝国ならびに漢帝国が形成されていく過程を、主として文献史料を中心として解明していく予定である。
|