研究概要 |
本研究の中心課題である 「狐物語」 関係古写本に関する本格的学術研究は、約100年前の研究が唯一であり、その根本的再調査は久しく待望されていた。具体的方法としては、主としてヨーロッパ各国の代表的図書館に所蔵されている 「狐物語」 に関する文献学的研究成果の再検討を行ないながら、併行して未発表本、行方不明本の調査探索を実地に行なった。 (文部省在外研究集会派遣員として国際学会での研究発表のための出張の附加用務をこれに充てた) 。 その成果としては次のようなものが挙げられる。 1.ベルギー、ブルッセル王立図書館所蔵の未確認断牛写本の発見、及び第5回国際動物叙事詩学会での承認を得ることが出来た。 2.本研究の重要性を世界の研究者に訴え、同調支援者を得ることが出来た。 (イタリア、シェナより更にもう一種の断牛写本の発見・報告がその後行なわれている。 3.最近イギリスで発見された断牛写本を広島大学図書館に収蔵することが出来た (これはヨーロッパ以外に存在する唯一の 「狐物語」 写本であると同時に我国にある極めて稀な中世文学資料のオリジナルである。) 更にこの発見報告は日本人としてはじめて、発刊120余年の歴史を誇るロマンス語文献学研究誌 「ロマニア」 に掲載された。 4.2による国際間協力の要請の成果として、従来未調査のままになっていたブルゴーニュ公園所蔵の 「狐物語」 写本の調査に関して、中世書誌学の世界的権威であくベルギー,ルーヴァン・カトリック大学ファン・ホーケ教授の協力、援助を仰ぐことが出来ることとなった。 (この部門での研究については、昭和63年末、 「文献学的研究 (続) 」 として科研申請を行なっている。)
|