• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

組織における情報技術実施に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 62530070
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

太田 敏澄  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10111676)

キーワード実施理論 / 組織知能 / 組織学習モデル / エキスパ-ト・システム / 組織のコ-ディフィケ-ション / 自己組織化 / 自己生成的連鎖モデル / ブ-リアン・ハイパ-キュ-ブ
研究概要

情報技術の導入過程で生ずる意思決定状況に対する組織のコ-ディフィケ-ション現象の解明を試みた。
今年度は、最終年度であるので、これまでに行なった実態調査および解析の結果、さらにはこれらの結果にもとづいて構築したモデルに関して、全体的な検討を中心に行なった。
1.情報システムの導入に関しては、変革過程モデルにもとづく検討を行なった。ここで構築したパス・モデルは、組織内部の学習機構に関する表現方法の一つである考えることができる。
2.エキスパ-ト・システムの導入に関しては、組織の自己生成的連鎖モデルにもとづく検討を行なった。このモデルを管理者行動と部下の反応の連鎖に適用し、多重な行動ー反応の連鎖を抽出することができた。
この方法は、日常的な意思決定状況に関する組織のコ-ディフィケ-ション現象を分析する一つの方法であると考えることができる。
3.専門家あるいは専門知識に関する組織のコ-ディフィケ-ションを組織内部に定着させるためには、変革過程における組織のコ-ディフィケ-ションと、日常的な意思決定状況におけるコ-ディフィケ-ションをともに把握する必要があると考えられる。
4.組織を知的分散処理系であると位置づけることにより、自己組織的に革新活動を行なっている組織を、より的確に把握できるものと考えられる。このような組織化においては、ブ-リアン・ハイパ-キュ-ブのような構造の組み込みを考える必要があろう。
これらの知見をもとにしたエキスパ-ト・システムの構築を検討し、情報技術の導入に関する実施理論的な知識の体系化を図る方法を具体化したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshizumi Ohta: "Expert and Coordination:Interactive Organizational Intelligence" TIMS Meeting,Osaka,Japan. (1989)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Numagami: "Selfーrenewal of Corporate Organizations:Equilibrium,Selfーsustaining,and Selfーrenewing Models" University of California at Berkeley,OBIRー43. (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi