• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

有限代数系の組合せ論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 62540046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 三郎  神戸大学, 教育学部, 教授 (50035151)

研究分担者 高橋 讓嗣  神戸大学, 教育学部, 助教授 (30197149)
白倉 暉弘  神戸大学, 教育学部, 助教授 (30033913)
船越 俊介  神戸大学, 教育学部, 教授 (40031356)
奥山 晃弘  神戸大学, 教育学部, 教授 (40030275)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードEnumeration / Finite algebraic system / Relational system / Graph / Digraph / Odd degree
研究概要

1984年には
「組合せ論的代数系入門」(雑誌「BASIC数学」)
を発表したし、1988年には
「グラフ論入門」(現代数学社)
を刊行した。
これらの著書において、リレ-ショナル・システムや代数系およびグラフ論における数え上げ問題を考察した。
本研究においては、これらの考察を継続すると同時に、新しい成果もあげることができた。これらのうちの研究成果の一つは
“Enumeration of digraph with given number of vertices of odd out-degree and vertices of odd in-degree."
(雑誌Discrete Mathematicsにアクセプトされている。)
として発表する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 田村三郎他: "組合せ論的代数系入門(関係とグラフ)" BASIC数学. 17-4. 41-47 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村三郎他: "組合せ論的代数系入門(置換群と数え上げ)" BASIC数学. 18-1. 48-57 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tamura: "The number of ways to introduce modalitie into finite Boolean algebras" Proc.symposium on Math.Logic. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tamura他: "Enumeration of digraph with given number of vertices of odd out-degree and vertices of odd in-degree" Discrete Mathematics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村三郎他: "やさしいグラフ論" 現代数学社, 222 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Tamura: "The number of ways to introduce modalities into finite Boolean algebras" Proc. Symp. on Mathematical Logic. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Tamura: "A Gentzen formuralion without the cut rule for ortholattices" Kobe Jour. Math.Vol. 5. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Tazawa, T. Shirakura & S. Tamura: "Enumeration of digraphs with given number of vertices of odd out-degree and vertices of odd in-degree" Discrete Mathematics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi