• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

太陽背面で起こるフレアからの電波・X線バーストの観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540181
研究機関東京大学

研究代表者

小杉 健郎  東京大学, 東京天文台, 助手 (70107473)

研究分担者 関口 英昭  東京大学, 東京天文台, 教務職員 (40154645)
塩見 靖彦  東京大学, 東京天文台, 助手 (00134627)
キーワード太陽フレア / 電波バースト / X線バースト
研究概要

太陽フレアはコロナ磁場のフリーエネルギーが急激に解放される過程であり, 大量の高エネルギー粒子を作り出す. マイクロ波, 硬X線などはこのフレア粒子からの放射であるから, これらの放射域を観測することによってフレア中での粒子加速の現場の磁場形状や粒子加速のメカニズムを知ることができる. 本研究では, 太陽の背面で起こり, したがって放射域が部分的に隠されているフレアからの電波・X線がバーストを観測して, フレア粒子の空間分布, とくに高さ方向の分布を知ることを直接の課題とした.
1.東京天文台野辺山太陽電波観測所において注意深く観測を継続した. あいにく1987年は太陽活動度が予想より低く少数の電波バーストしか観測できなかったものの, 太陽背面フレアに起因すると推測されるものが2〜3個あるので, 関連する海外のデータを収集中である.
2.1978年以降の観測データをサーベイしたところ, 間違いなく太陽背面フレアに起因する電波バーストが約20個見つかった. これらにつき, 関連研究者にリストを配布し, とくにX線データについては米国のSMM衛星, ISEE-3衛星のX線・ガンマ線検出器グループと連絡をとって関連するデータを入手しつつある.
3.とくに大きな電波・X線バーストを引き起こした1984年5月21日の太陽背面フレアについては, 解析が終了し論文にまとめつつある. 主要な結論は, (1)インパルシヴ相でのマイクロ波・硬X線はフレア粒子がフレア域を脱出して太陽前面側に降り注いだ結果として発生していること, (2)グラジュアル相のマイクロ波・硬X線はフレア粒子を閉じ込めた磁気ボトルの上昇によって見えてくるらしいこと, である.
4.今後さらに観測・解析を継続する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeo Kosugi: Solar Physics.(1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi