• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

強い外場中での量子電気力学

研究課題

研究課題/領域番号 62540211
研究機関東京都立大学

研究代表者

南方 久和  東京都立大学, 理学部, 助手 (00112475)

研究分担者 平田 郁美  北里大学, 教養部, 助手
キーワードQED / 超強電場 / ボゾン化 / ソリトン・反ソリトン対発生
研究概要

今年度に得られた具体的成果は主要なものとしては次の二点であった. 第一にはボゾン化されたQEDによってボーア半径軽度の大きさを持つ"大きな"原子が作られる事が確かめられた事にある. 第二にはボゾン化されたQEDにおける電子・陽電子対発生の計算の準備として, 簡単化された1+1次元での模型(ティリング理論またはサイン・ゴルドン理論)でのソリトン・反ソリトン対発生過程の計算が実行された事である.
第一点に関してはこの事によってボゾン化されたQEDの準古典的な取扱いがもとのフェルミ場の量子論の持つ量子効果を正しく取込んでいる事を示し, 準古典近似での電子・陽電子対発生の計算に支持を与えるものである. ただコヒーレント状態近似の枠内では期待されたS波状態とP波状態との分離が起らず, この問題は量子ソリトン状態のより深い理解を必要とする事が明らかにされた.
第二点に関する成果は, 対発生振巾を計算する枠組み, 即ちコヒーレント状態生成座標法が実際に計算に使え, かなりの所まで適当な近似の範囲で振巾が解析的に計算できるようになった事である. これは量子ソリトン理論においても何らかの意味を持つと期待される. とりわけ物理的に興味深いのはソリトンの運動量分布にピーク構造があらわれる事, 外場の時間依存性についての瞬間近似の下でピークのエネルギー値が弱く(〜Z1)外場の強さに依存する事などである. これらの特徴はGSIでの重イオン衝突実験で観測された電子・陽電子運動量分布にみられたピーク構造の振舞とよく似ている. ただ問題は, 我々の計算で得られたピークの巾が充分狭くはなくこの点での実験データの特徴は未だ理解されないままに終わっている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yumi Hirata and Hisakazu Minakata: Physical Review D. 35. 2619-2621 (1987)

  • [文献書誌] Yumi Hirata and Hisakazu Minakata: Physical Review D. 36. 652-655 (1987)

  • [文献書誌] H. Minakata;H. Nunokawa;K. Shiraishi and H. Suzuki: Modern Physics Letters A. 2. 827-834 (1987)

  • [文献書誌] 南方久和: 日本物理学会誌. 42. 847-849 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi