• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

核磁気共鳴法を用いた準結晶の電子物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540229
研究機関東京大学

研究代表者

安岡 弘志  東京大学, 物性研究所, 教授 (50026027)

研究分担者 西原 弘訓  東京大学, 物性研究所, 助手 (90107441)
キーワード核磁気共鳴 / 準結晶 / 準結晶の帯磁率 / 準結晶の局在磁気モーメント
研究概要

本年度は準結晶として最も広い領域において単一相が作製できるAl-Mn-Si-Ru系をとりあげ、その結晶相との比較において、準結晶相における電子物性、特に磁性について研究を行った。実態の試料はAl(62)Mn(20)Si(10)Ru(8)で単ロール法で準結晶を作製し、またそれを800℃で1時間アニールすることにより結晶相を得た。これらの試料につきまず帯磁率の温度依存性を測定した。その結果約50K以上の高温ではいずれの場合もキュリーワイス則に従い、Mnの磁気モーメントにはあまり差がないことがわかった。又約20K近傍で帯磁率に山がみられスピングラス的な磁気秩序が低温で存在することが推察された。次にAl核のNMRを観測し、そのスペクトルの幅、位置、緩和時間の温度依存性を測定した。高温で準結晶、結晶相とも幅は帯磁率に比例して温度変化し、幅の原因が磁気的相互作用によっていることが分った。しかしながら低温では、結晶相ではみられない急激な幅の増大は準結晶相においてみられた。これは帯磁率の温度変化より大きく幅が増大しており、スピングラス的な磁気的秩序が準結晶相においてより強く発生していることを物語っている。更にこのような異状は核磁気緩和時間の温度依存性にも現れ、準結晶中で低温において緩和率の急激な増大がみられた。このような実験結果は帯磁率ではあまりみられない。磁気的相互作用の差がNMRの研究よりはっきりしたことになり、準結晶になると構造上の変化より磁性がより活性化されると結論できる。このことは従来の我々のNMRによる準結晶の研究とも一致する一般的な性質である。しかしながら、いわゆる準結晶の電子物性の解明という意味からすると研究はまだ不十分で、かつ理論的にもこの電子状態をどう記述するかについては不明な点が多い。これらは今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Eiichi,EDAGAWA.: J.Phys.Soc.Jpn.56. 2629-2631 (1987)

  • [文献書誌] Kaoru,KIMURA: MRS Synpo.Proc.Series.

  • [文献書誌] Hirokazu,FUJIMAKI: J.Phys.Soc.Jpn.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi