• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ラ-ベス相YMn2における巨大スピンの揺らぎ

研究課題

研究課題/領域番号 62540238
研究機関京都大学

研究代表者

志賀 正幸  京都大学, 工学部, 教授 (30026025)

研究分担者 和田 裕文  京都大学, 工学部, 助手 (80191831)
キーワードラ-ベス相 / YMn_2 / スピンの揺らぎ / 電子比熱 / 電気抵抗 / 重いフェルミ粒子 / スピングラス / フラストレ-ション
研究概要

遍歴電子反強磁性体YMn_2のYをSc置換すると反強磁性が消失し、巨大なスピンの揺らぎを示すパウリ常磁性体になることを熱膨張の解析、中性子散卵の実験によって示した。昨年度はさらに低温比熱、電気抵抗の測定を行いこの系が3d金属でありながら重いフェルミオンとしての性質を持つことを示した。今年度は、さらにMnをAlで置換したY(Sc)(Mn_<1-x>Al_x)_2系について、磁化率、低温比熱、熱膨張を測定し、この系の特異な性質が磁気相互作用の競合(フラストレ-ション)によることを示した。以下に平成元年度の主な成果を記す。
(1)Y_<0.95>Sc_<0.05>(Mn_<1-x>Al_x)_2系の磁性。
この系の帯磁率を測定したところ、x>0.05において帯磁率温度曲線にピ-クが生じることがわかった。このピ-クはスピングラス凍結によるものであることを明らかにした。
(2)Y_<0.95>Sc_<0.05>(Mn_<1-x>Al_x)_2系の低温比熱。
x=0において見られた巨大電子比熱係数(γ=140mJ/mol・K^<2+>)がXの増加とともに急激に減少する事がわかった。
(3)Y_<0.95>Sc_<0.05>(Mn_<1-x>Al_x)_2系の熱膨張。
x=0において大きな熱膨張係数を示すが、x=0.1では正常な熱膨張係数を示す。その中間、X=0.03、0.05で自発体積磁歪によると思われる熱膨張異常が観測された。
(4)異常の結果をC15構造に特有な磁気的フラストレ-ションとその不純物効果として説明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 志賀正幸: "GIANT SPIN FLUCTUATIONS IN YMn_2 AND RELATED COMPOUNDS" JOURNAL DE PHYSIQUE. 49. C8241-246 (1988)

  • [文献書誌] 中村裕之: "NUCLEAR MAGNETIC RELAXATION OF Y_<1-x>Sc_xMN_2" JOURNAL DE PHYSIQUE. 49. C8257-258 (1988)

  • [文献書誌] 和田裕文: "LOW TEMPERATURE SPECIFIC HEAT OF NEARLY FERROーAND ANTIFERROMAGNETIC COMPOUNDS" Physica B. 161. 197-202 (1989)

  • [文献書誌] 志賀正幸: "SPIN LIQUID TO SPIN GLASS TRANSITION IN Y(Sc)Mn_2 SYSTEM CAUSED BY NONMAGNETIC IMPURITY" J.Mag.Mag.Meters.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi