• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

低温基板に真空蒸着した金属薄膜の超伝導と電子局在

研究課題

研究課題/領域番号 62540245
研究機関九州大学

研究代表者

川口 尚  九州大学, 教養部, 助教授 (70038488)

研究分担者 篠崎 文重  九州大学, 教養部, 助手 (80117126)
キーワード超伝導 / アンダーソン局在 / 薄膜
研究概要

disorderであるが均質な金属超薄膜の超伝導や電子局在を調べるため, 液体ヘリウム温度に保った基板上に, 高真空中で鉛やビスマスやガリウムを蒸着し, 10〓程度の薄膜試料を作成した. . そして, その電気抵抗の温度依存性を, 真空を破ることなく低温に保ったまま, そのまますぐに2.6K以上で測定した. 膜厚依存性(面抵抗依存性)は, 追加蒸着と測定を交互に繰り返すことによって求めた.
得られた主な結果は次のようなことである.
1.超伝導転移温度(Tc)は, すでにこれまでにも報告があるように, 常伝導状態での面抵抗(R^N_□)が大きくなるにつれて減少するが, R^N_□が大きい領域では, これまでの報告より減少の程度が小さい.
また, Tc/Tco(Tcoはbulkの場合のTcの値)のR^N_□依存性は鉛, ビスマス, ガリウムともにほとんど同じになった.
2.面抵抗が約6KΩ以上の超薄膜では, 超伝導の兆候さえ示さず, 面抵抗の温度係数は負であるが, 5〜6KΩ以下になると温度係数は正になる. これは, 超伝導ゆらぎ効果によると思われる. さらに少し面抵抗を小さくすると抵抗が零の超伝導状態を示すようになった.
この特性は鉛とビスマス薄膜で類似しており, 均一な超薄膜に共通した一般的な現象である可能性があるので, 他の金属薄膜でも実験を試みたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T. KAWAGUTI: Japanese journal of Applied Physics. 26(suppl. 26-3). 1329-1330 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi