• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

角度分解型トンネリングによるフェルミ面の異方性測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540251
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾崎 肇  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063679)

研究分担者 榎本 博行  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10213563)
キーワードトンネリングスペクトロスコピ- / フェルミ面の異方性 / 1T-TaS_2 / シリコン
研究概要

本年度は、試料に層状構造物質1T-TaS_2を用いて、角度分解型トンネリングの実験を行なった。その結果、1T-TaS_2に特有な電荷密度液(CDW)に起因するエネルギ-ギャップ構造を0〜120°の範囲で、はじめて観測することができた。また、このCDWギャップ構造がフェルミ面の異方性と同じ60°周期で規則的に変化していることがわかり、フェルミ面の異方性の測定を意図した。角度分解型トンネリングスペクトロスコピ-の有用性を確認することができた。この結果を、日本物理学会秋の分科会(1989.10.6;鹿児島大6a-C-13)で発表した。また、試料に高濃度ド-プn型シリコン単結晶を用いて(111)面内の角度分解型トンネリングの実験を行ない、Δ軸上にあるフェルミ面の回転角による重なりの様子を観測することができた。この角度依存性は、シリコンのフェルミ面の異方性を考慮した理論計算結果と定性的によく一致し、計算結果と実験結果とをフィッティングすることにより、シリコンのフェルミ面の大きさおよび異方性を求めることができることがわかった。この結果は、日本物理学会第45回年会(1990.3.30;大阪大30a-V-3)で発表する予定である。
また、昨年度から推めていた、角度分解型トンネリングスペクトロスコピ-により期待さるフェルミ面の異方性の、トンネル電流の角度依存性に関するシミュレ-ションを、より大きなモデルで行なった。この結果を、第4回走査型トンネリング顕微鏡/電子分光国際会議(1989.7.12;大洗P2-27)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Ezaki,H.Enomoto,M.Baba,Y.Ikeda,S.Oguro,E.Kuramochi and H.Ozaki: "Angle Resolved Tunneling between Two Atomic-Planes" Journal of Vacuun Science and Technology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi