• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ボーズ凝縮相とフェルミ粒子共存系における素励起と素励起間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 62540266
研究機関広島大学

研究代表者

大林 康二  広島大学, 総合科学部, 教授 (20013518)

研究分担者 宇田川 真行  広島大学, 総合科学部, 助教授 (70144889)
渡部 三雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (20004286)
キーワード超流動 / 液体ヘリウム / 素励起 / ロトン / ラマン散乱
研究概要

昨年度の研究において、我々は従来の定説を覆す可能性のある2ロトン・ラマン・スペクトル形状を観測した。したし、これまでは測定温度が1.3Kだったため温度励起された素励起の影響によるスペクトル幅の広がりがあり、またダイオード・アレイ検出器を用いていたがノイズが多くスペクトルけいじょうの明確な分析が可能なデータが得られなかった。そこで、昨年度開発を始めたレーザー光散乱用ヘリウム3クライオスタットを今年度はさらに整備し、入力レーザー光強度400mWで1週間の連続運転を可能にし、検出器として2次元のマルチ・チャンネル。イメージ・フォトン・ディテクターを導入して、精度と感度の飛躍的向上を行った。その結果、温度0.65K、分解能0.45Kで2ロトン・ラマン・スペクトルを測定することに成功した。そこで、圧力を飽和蒸気圧(svp)、5、10、15、20kg/cm^2と変化させてデータをとった結果、2ロトン・ピークの位置は圧力の増加に伴って、中性子散乱で観測されるロトン・エネルギーに比べて、飽和蒸気圧では負にシフトしているが、5kg/cm^2以上では正にシフトが変わり、圧力の増加に伴って正のシフト量は増加することが分った。また、飽和蒸気圧下のスペクトル形状は従来の定説で説明されるが、5kg/cm^2以上の高い圧力下で正にシフトしたスペクトルの形状は説明できないことが分かった。これによって、ボーズ凝縮した超流動ヘリウムにおける素励起間相互作用の研究の新しい展開が必要であることを示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Ohbayashi;T.Akagi;N.Ogita;M.Watabe;M.Udagawa: Japanese Journal of Applied Physics. 26(Supp26-3). 5-6 (1987)

  • [文献書誌] K.Ohbayashi;M.Udagawa;M.Watabe: Canadian Journal of Physics. 65. 1572-1573 (1987)

  • [文献書誌] K.Ohbayashi;M.Watabe(eds.): "Elementary Excitations in Quantum Fluids" Springer-Verlag, 180 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi