• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

脳波スペクトル観察による脳機能の物理的解析

研究課題

研究課題/領域番号 62540267
研究機関九州大学

研究代表者

青木 亮三  九州大学, 理学部, 教授 (70037175)

研究分担者 森 肇  九州大学, 理学部, 教授 (90037143)
上野 照剛  九州大学, 工学部, 教授 (00037988)
加藤 元博  九州大学, 医学部, 教授 (90038638)
キーワード脳波 / カオス次元解析 / 閃光刺激 / クリック音刺激 / アルファ波
研究概要

昭和62年度に続いて、周期閃光刺激の種々の条件における脳波の測定およびスペクトル解析を行って、さきに報告された特性が個体差を超えての一般性であることの確認、ならびに明確な脳波カオス次元解析手法の確立をめざして努力を続けた。その結果、次のような点が明らかになった。
1)閉眼安静無刺激時のα波固有スペクトルの単峰型、多峰型個性に対する閃光刺激レスポンスは、前回報告の特徴が単に数例にとどまらず、かなり一般的に成立することが認められた。特に臨床医において光ドライビング現象として指摘されていた特性は周波数スペクトルの顕著な尖鋭化として特徴づけられることが確認された。
2)これらの周波数スペクトル特性をカオス次元の変化として捉える観点から次元解析を行ってきた。そこでの問題点として、脳波の特徴的パターンの持続時間が短いためサンプリング時間を従来は8sec程度に区切っていたがその場合にα波成分に相当する時系列点数がカオス解析の精度の上から必ずしも充分で無いことが指摘されていた。そのため本年度は脳波収録系と大型計算機との有機的結合システムを工夫して長時間系列データによるカオス次元解析を試みた。しかしながら、その結果は明確な次元決定に到らず、かえって散漫化が認められた。これが脳波の本質的特性によるものか今後の検討に残された課題である。
3)さらに発展的問題として、脳波への外部影響刺激として閃光以外にクリック音の可能性を試みた。残念ながら現段階では、音刺激は単にα波抑制を生ずるのみで光刺激のような積極的な脳波反応が人体では認められない。現在なお光・音同時刺激効果などを実験的に追求しており、これが成功すればこの方面の新しい研究が展開される可能性があり今後の課題と考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 青木亮三、宮下豪、上野照剛、加藤元博、堺雄三、岡本寿夫: 電子情報通信学会技術研究報告. MBE-87. 7-12 (1988)

  • [文献書誌] R.Aoki;T.Miyashita;M.Kato;S.Ueno.: Proceeding of the 6th International Conference of Biomagnetism(Tokyo). 226-229 (1988)

  • [文献書誌] S.Ueno;K.Maekawa;K.Iramina;K.Harada;S.Wada; Matsuoka.: Proceeding of the 6th International Conference on Biomagnetism(Tokyo). 114-117 (1988)

  • [文献書誌] H.Okamoto;H.Mori;S.Kuroki.: Progress of Theoretical Physics. 79. 581-599 (1988)

  • [文献書誌] N.Mori;T.Kobayashi;H.Hata;T.Morita;T.Horita;H.Mori.: Progress of Theoretical Physics. 81. 60-77 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi