本年度は酸化銅型セラミックス超伝導体の機構解明に目的をしぼり、集中的に理論的な研究を行なった。この物質に関する実験的な研究が進展するに従って、この物質のフェルミ面の近くには、d-バンドとp-バンドの二つのバンドがあり、伝導電子はpバンドにあり、これが、d-バンドの中にマグノン、励起子、フォノン等々の擬ボーズ型励起を作り、これの仲介によって引力を得、超伝導になることが次第に明らかになってきた。この点を、より明確に理論的に解明する為に、我々はp-バンドとd-バンドのみを考慮に入れた、2バンドのモデルを導入し、電子相関の強さや、電子の占有度の変化によって、超伝導の機構、転移温度が如何に変化するかを理論的に解明した。これによれば、p-バンドの電子は、d-バンド中の2マグノン状態や励起子状態を作ることによって、引力を得ることができ、100度程度の高いTcを持つ超伝導を示すことが明らかになった。この状態はS波であり、フォノンとも協力的に働き、更にTcを上げることだできる事も明らかになった。以上の結果により、高温超伝導の機構はほぼ解明されようとしている。
|