• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

マングローブ水域の生態系を支配する水理・物理機構

研究課題

研究課題/領域番号 62540307
研究機関東海大学

研究代表者

松田 義弘  東海大学, 海洋学部, 助教授 (80056100)

研究分担者 横地 洋之  東海大学, 海洋研究所, 講師 (70119709)
澤本 彰三  東海大学, 海洋研究所, 助教授 (90119678)
佐藤 義夫  東海大学, 海洋学部, 講師 (70056315)
キーワードマングローブ水域 / 生態系 / sill(砂堆) / 浸透水 / クロロフィルの量 / 動物プランクトン / 西表島
研究概要

マングローブ水域の生物学的、化学的変化に対する水理、物理機構の役割を調べることを目的として、現地調査をバシタ湊とアヤンダ川(西表島)で実施した。また、報告書の通りまとめを行った。現地調査およびその結果は、次の通りである。
潮汐によりsillを越えて外海水がバシタ湊へ流入する際の物質の挙動について、ポリスチレンビーズを流して検討した。それによると、外海水の流入中期までにバシタ湊へ運び込まれる物質は、半潮時で約70%が外海へ流出するが、流入後期に運び込まれる物質はほとんど流出しない。sill面下の浸透水の影響については、sillに穴を堀り、栄養塩類をトレーサーとして調査した。その結果、浸透水中の濃度は外海潮汐に対応して変化することがわかった。外海サンゴ礁域から、バシタ湊への酸素の物理的供給過程を現地調査とモデルから検討した。外海水域においては日周変動を示し、増加時刻とsillを越えての外海水の流入時刻が、マングローブ水域の酸素供給量を支配することがわかった。
植物プランクトンの分布量を、クロロフィルの量から調べた。バシタ湊・アヤンダ川とも、外海水に比べると多いこと、外海水との交流が途絶えると増加することがわかった。動物プランクトンの潮汐対応の分布を、アヤンダ川とバシタ湊で観測した。甲殻十脚類幼生は、下げ潮の流れの強いころに海域へ移動するが、かいあし類は水域内に留まるようであった。また、1986年の試料解析を行い、バシタ湊が外海水との交流を断たれた時期の動物プランクトン組成変化を観察した。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi