• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

錯体の2連結質量分析(MS/MS)法による気相イオンの構造解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 62540324
研究機関福井大学

研究代表者

伊佐 公男  福井大学, 教育学部, 助教授 (80092823)

研究分担者 水田 啓子  福井医科大学, 助手 (40166012)
石金 益夫  福井大学, 教育学部, 教授 (00020115)
キーワード金属錯体 / イオン構造解析 / FABMS / MS / MS / TMS / マトリックス / 後段加速検出器 / イオン半径比の法則
研究概要

金属錯体の分子量決定やイオン構造解析のため, 高速中性原子衝撃イオン化法と二連結質量分析法を用いた研究を行ってきたが, 最適のマトリックス・溶媒・添加物等の選択が困難で十分な成果があげられなかった. そのため, 今回の補助金で, 高マス側の感度向上のため, 日本電子製の後段加速検出器を購入, 設置した. これにより, ほぼ, 正イオンで感度ほぼ5倍, 負イオンでほぼ3倍の感度向上を達成した.
研究をおこなった試料としては, (1)グリセロール(G)とアルカリ金属ハロゲン化物(AX)との混合物のFABMSおよびTMSの測定結果より, G, G-H+A, AXの3種の分子種のA^+イオン親和力の大小関係を, 初めて決定した. A=Li, Na, K, Rb, CsおよびX=F, Cl, Br, Iの場合の大小関係において, イオン半径比(A+/X-)によって3種類に分類されることが判明した. また, その関係の意味するところを, イオン構造解析, 特にアルカリ金属イオンの配位位置の決定により明確にするべくモデルを検討中である. 一方, (2)グリセロールとアルカリ土類金属塩化物(BX2, B=Mg, Ca)の混合物とのFABMSの特徴的なイオンのMS/MSスペクトルより, Bイオンの配置位置を決定した. さらに, 分子量決定がほとんど不可能なアミノ酸錯体の研究のために以下のような検討を行った. (3)20種のアミノ酸と種々の塩化物の混合系について, FABMSとTMSとを測定した. 特に, この場合, TMSの測定は通常の測定の強度の1/100以下であり, 絶対イオン量・脱質量数の正確な決定ができなかったが, 高段加速検出器が備わったため, 改善され, 今後の測定が期待される.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊佐公男: 日本化学会誌. 4. (1988)

  • [文献書誌] K. Isa: Atomic Collision Research in Japan-Progress Report. 1-3. 54-55 (1987)

  • [文献書誌] K. Isa: Proceedings of the second Japan China Joint Symposium on Mass Spectrometry Bando Press. 157-160 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi