本研究の主要テーマは、マウス胞仔発生時における唾液腺上皮のクレフト形成、いわゆる分岐形成に必須な細胞外物質の同定と、上皮-間葉間に働くと考えられる力のバランスが分岐形成とどのような関係にあるかを明らかにすることであった。これらに関して今年度中に得られた結果について以下に報告する。 1.上皮の分岐に必須なコラーゲンタイプはIII型であることは既に明らかにしたが、更にこの繊維の上皮表面での配列をコンピューターを用いて三次元的に明らかにした。その結果、コラーゲン繊維はクレフトに沿って三次元的に上皮表面をとり囲んでいることが判明し、クレフト形成に直接的に関与していることを強く示唆した。 2.クレフト形成を誘導する唾液腺閻充識細胞は、細胞群が同調してある方向に運動する特殊な運動様式を示すが、コラゲナーゼ共存下にこの現象を観察すると、ほぼ完全にこの運動が阻害されることが明らかとなった。 3.単一蛋白まで精製したヘパリチナーゼ共存下で唾液腺原基を培養すると、クレフト形成は阻害され、同時に上皮の増殖も阻害された。一方コンドロイチン硫酸を分解するコンドロイチナーゼでは阻害されないことから、ヘパラン硫酸プロテオグリカンが上皮の分板に重要な役割を果たしていることが推察された。 4.[^<35>S]硫酸を用いてヘパリチナーゼの影響を調べた結果、ヘパリチナーゼ共存下で培養した原基にはヘパラン硫酸は存在せず、コンドロイチン硫酸のみ存在することから、この酵素(ヘパリチナーゼ)は組織中のヘパラン硫酸を分解除去していることが明らかとなった。
|