• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

免疫組織化学によるラット肝シトクロームP-450アイソザイムの加齢変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540569
研究機関埼玉大学

研究代表者

町田 武生  埼玉大学, 理学部, 助教授 (70073020)

キーワードラット / 加齢,老化 / 肝 / シトクロームP-450 / フェノバルビタール / 免疫組織化学
研究概要

肝シトクロームP-450は、異物や薬物の代謝に働く主要な酸化・還元酵素である。これにはいくつかのアイソザイムの存在が知られている。雄ラットにフェノバルビタールを投与した時、肝に誘導されるこの酵素のアイソザイムのシトクロームP-450PBを、抗ウサギP450PB血清を用いて免疫組織化学的に定量する方法を確立し、この方法によりラット肝P-450PBの加齢変化を調べてきた。
BN/BiRij系雄ラットを用い、フェノバルビタール投与後、肝に誘導されるP-450PB含量の加齢変化を、定量方法の改善を加えて、3、13及び30ヶ月齢について調べた。その結果、P-450PB含量は、30ヶ月齢では、肝葉の違い、肝小葉上の部域の違いは失われ、一様に減少していること、肝小葉中の肝静脈周辺部と肝門脈周辺部との間に見られるP-450PB分布の差異は3ヶ月齢ラットでは全ての肝葉において有意であるが、13ヶ月齢では尾状葉のみで有意であることが明らかとなった。
このような肝シトクロームP-450PBの加齢変化を、更に肝細胞内微小器官のレべルで明らかにするため、電子顕微鏡での免疫細胞化学を試みてきたが、今までのところ見るべき成果が得られていない。
また、他のアイソザイムの加齢変化を検討中であるが、抗体の入手が実現していない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Machida,T.;M.Miyatake;C.F.A.Bezooijen: Biomedical Gerontology. 12. 93-94 (1988)

  • [文献書誌] 日本動物学会 編 町田武生 他: "動物解剖図" 丸善, 1-140 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi