本研究においては関東平野ボ-リング資料、人工爆破資料に加えて、平野周辺部の基盤岩露出地域についての地質調査資料をもとにして先新第三系基盤構造の推定を試みた。広域調査地点の選定には次の問題に重点をおいた。東西境界問題、利根川水系の位置、火口配列、棚倉破砕帯の問題などである。荒川中流域の調査地点については、西埼玉地震、中央構造線、荒川流路の変遷史などに注目して選定した。調査法としては、重要地点の測量による精密地質図の作製とその解析を主要なものとして用いた。このらの調査の結果は地下等深線図と基盤構造図にまとめられた。以上の調査・研究の結果はおよそ次のようにまとめることができる。 関東地方の主要構造において「平野部(関東平野)は山地部(関東山地)に対応し、平野部と山地部を含む陸域は海域(相模湾)に対応する。」また、「日本海溝・マリアナ海溝の最深部は火山前線に対応し、駿河海溝・相模海溝の最深部は中央構造線に対応する。」以上がこの地域の基本図式である。群馬県小野子山・子持山付近より関東平野中央部に向って主要な構造線がのびている。これはさらに直線的に千葉県大東崎方面にのびている。基本的には関東山地の古期地質構造の東方延長部を上述の構造線は切っている。すなわち、この講造線は新期のものである。比企丘陵から東京湾西部にかけての直線状構造が、三波川帯・中央構造線と斜交しているからである。このことは関東平野下の構造を考えるうえで最も重要なことであるというのが本研究の主要な結論である。細部にわたっては、関東平野下の基盤構造の特質が調査・検討された。
|