• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

西南日本内帯におけるペルム紀島弧の復元-ニュージランドとの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540582
研究機関島根大学

研究代表者

徳岡 隆夫  島根大学, 理学部, 教授 (30025358)

研究分担者 石賀 裕明  島根大学, 理学部, 助手 (80183002)
三宅 康幸  島根大学, 理学部, 助手 (70200144)
飯泉 滋  島根大学, 理学部, 教授 (80032639)
渡辺 暉夫  北海道大学, 理学部, 助教授 (40135900)
キーワード舞鶴帯 / 起丹波帯 / 夜久野オフィオライト / オフィオライト / 島弧 / 酸性火砕岩 / ペルム紀
研究概要

岡山県柵原から兵庫県上月地域の舞鶴帯・超丹波帯のペルム系と夜久野オフィオライトについて各専門分野から検討をおこなった. さの研究には日本学術振興会の短期招へいによりニュージーランドオタゴ大学のC.LANDISも参加し, ニュージーランド島弧との比較研究をおこない, 成果を得た.
当地域の層序・構造については夜久野岩類はペルム系に衝上していること, ペルム系の放散虫化石による時代の確定, 夜久野オフィオライト起源の角礫岩の認定から初期島弧の復元, ペルム系に挾有される酸性火砕岩の検討から島弧の火山活動などを明らかにし, ペルム紀島弧の復元モデルを提出した. あわせてDun Mountain Ophioliteとの比較をおこなった. これらの成果は島根大・理・紀要としてまとめ, また1987.8の太平洋学術会議(ソウル)にて報告した.
ペルム紀島弧の復元では酸性火砕岩やオフィオライトの岩石学的研究が重要であり, XRF測定の試料作成に購入物品のメノウ乳鉢(ボールミル用1セット)が有効に使用され, 多くのデータが得られた. 岩石の大型切片作成は委託され, それらによって詳細な観察がなされ, とくにオフィオライト起源角砕岩について多くの知見を得た.
上記研究に関連して, 岡山県金川から広島県芳井町にかけて, および山口県錦町から島根県六日市町にかけてのペルム系の比較検討をおこなった. とくに放散虫化石と酸性凝灰岩の検討からペルム紀中期における酸性火山活動が舞鶴帯から中国帯にかけて広く存在したことが明らかになった. また, 予察的になされた韓国沃川帯の平安系(ペルム系)の調査では従来まったく知られていなかった酸性火山活動の存在が明らかとなり, この地域の構造発達と古日本島弧の関係に重要な問題提起をおこなった. 次年度はこれらの問題点も含めて総括をおこなう予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TOKUOKA,Takao: Mem. Fac. Sci., Shimane Univ.21. 189-205 (1987)

  • [文献書誌] 徳岡隆夫: 島根大学地質学研究報告. 7. (1988)

  • [文献書誌] TOKUOKA,Takao: Jour. Geol. Soc. Japan.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi