• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

西南日本内帯におけるペルム紀島弧の復元-ニュージーランドとの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540582
研究機関島根大学

研究代表者

徳岡 隆夫  島根大学, 理学部, 教授 (30025358)

研究分担者 石賀 裕明  島根大学, 理学部, 助手 (80183002)
三宅 康幸  島根大学, 理学部, 助教授 (70200144)
飯泉 滋  島根大学, 理学部, 教授 (80032639)
キーワード舞鶴帯 / 超丹波帯 / 夜久野オフィオライト / オフィオライト / 島孤 / 酸性火砕岩 / ペルム紀
研究概要

舞鶴帯および超丹波帯の酸性火砕岩類についての検討を柵原、上月、錦の代表地域をえらんで詳細に行い、公表した。これらは放散虫化石によってペルム紀中世であることが確定しているものであって、この時期の島孤の活動を明らかにすることができた。ガラス質凝灰岩ではガラスの形態がよく保存されていて、凝灰質物質が陸域から深海底にまで運びこまれて堆積したことが解明された。これらについてはXPF等を使用して岩石学的検討を行っている。また中国地方全般のテレーン解析については昨年国際会議で発表したが、その内容が出版された。
岡山県井原と金川の再地域の舞鶴層群については昨年に引き続いて調査をおこない、論文として発表した。いずれにおいても放散虫化石にもとづいて時代が明らかとなり、酸性火山活動がペルム紀中世にあったことが解明された。本年度新たに調査をおこなった地域として、岡山県井原の北方地域と美星地域がある。この両地域では同様にペルム紀中世の時代が明らかになるとともに、酸性火山岩溶岩およびそれに関連した脈岩類の存在が明らかになった。これらはペルム紀の島弧の深部構造を示すものと認められることから、島孤の構造についての1つの知見を得たことになる。舞鶴帯には夜久野オフィオライトを伴うのが特徴とされ、これは海洋地殻そのものが地表にあらわれているものとみなされている従って舞鶴帯および超丹波帯では海洋一島孤の深部断面を明らかにしたといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 徳岡隆夫 他: 島根大学地質学研究報告. 7. 49-68 (1988)

  • [文献書誌] T.WATANABE,;T.TOKUOKA,;T.NAKA.: Geodynamic Ser.Terrane Accretion and Orogenic Belts. 19. 275-289 (1988)

  • [文献書誌] 石賀裕明 他: 島根大学地質学研究報告. 7. 39-48 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi