• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

北日本における白亜紀末期の放散虫化石群集とその変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540592
研究機関北海道大学

研究代表者

岩田 圭示  北海道大学, 理学部, 助手 (60002226)

研究分担者 渡辺 寧  地質調査所, 北海道支所, 研究員 (90358383)
中村 耕二  北海道大学, 理学部, 教授 (40000822)
魚住 悟  北海道大学, 理学部, 教授 (20000763)
キーワード函渕層群 / 日高累層群 / 湧別層群 / 根室層群 / 上部白亜系 / 放散虫生層序 / 分帯 / 化石群集変遷
研究概要

62年度は本研究の目的である最上部白亜径の放散虫生層序を明らかにするため, 連続的な層序断面の期待される北海道北部の中頓別地域の函渕層群について重点的に野外調査を実施し, 各ルートから微化石抽出のための泥質岩サンプルを多量に採集した. これらの試料をフッ化水素酸により処理し, 放散虫化石を抽出し, 走査電顕下で検鏡・同定した. また, 丸瀬布・滝ノ上地域の日高累層群, 遠軽東部山地の湧別層群, 厚岸地域の根室層群からも同様に泥岩サンプルを採集し, 放散虫化石の抽出を行なった. その結果, 中頓別地域の函渕層群の放散虫化石の層位的消長分布から前期〜中期カンパン世を示準するProtoxiphotractus perplexus帯と, 後期カンパン世〜早期マーストリヒト世を示準するClathrocyclas gravis帯の2化石帯が設定できる見通しがえられた. とくに後者の化石帯は北日本においてはじめて設定される化石帯である. マーストリヒト世後期の化石帯についてはなおも調査・検討が必要である. また, 日高累層群と湧別層群からカンパン世後期〜マーストリヒト世早期を示準するArnphipyndax fylotus-Clathrocyclas diceros群集が検出された. 63年度にはこれらの群集構成について詳細に明らかにし, カムチャッカ・サハリン地域や西南日本, 北米, アラスカ地域など他地域の白亜紀末期の放散虫化石群集との比較検討を行ない研究の総括を行なうものとする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] WATANABE,Yasushi: Earth Science. 41. 35-47 (1987)

  • [文献書誌] 岩田 圭示: HSGニュースレター. 3. 1-8 (1988)

  • [文献書誌] IWATA,Keiji: Jour.Fac Sci,Hokkaido University.

  • [文献書誌] Kato,Yukihiro: Jour.Fac.Sci,Hokkaido University.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi