研究課題/領域番号 |
62540608
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
針谷 宥 北海道大学, 理学部, 教授 (50000815)
|
研究分担者 |
三浦 裕行 北海道大学, 理学部, 助手 (70157436)
入船 徹男 北海道大学, 理学部, 助手
菊地 武 北海道大学, 理学部, 助教授 (60211190)
|
キーワード | Mn-Mg-Fe-Si-O系 / Pyroxmangite / Mn-clinoPyroxene / fCO_2 / fH_2 |
研究概要 |
MnO-MOg-FeO-SiO_2-CO_2系のHn-rich領域の高温・高圧下における相平衡の検討結果、XMgやXFeの増加と共にPyroxmabgitessやMn-clino Pyroxenessが安定に存在するようになり、純粋なMnSiO_3系より低温側でPyroxmangitessが安定になる。MgとFeの増加と共にMn-clino-Pyroxenssの安定領域が異常に広がることが知られた。この事は天然のKanoite(Mn、Mg)SiO_3がFeの存在下で広範囲な固溶体を形成することを意味している。 本研究の目的の1つである低MgO、FeO領域における相境界の決定は一応目的を達成した。しかし高圧合成実験による出現相は微結晶の場合が多く、その同定、元素分配の測定は困難のことが多い。そのため長時間の実験をこころみ、生成物の結晶生長を増大させる様検討した。 fCO_2の低い領域ではtephroiteの形成が初成的であり、RsiO_3(R:Mn、Mg、Fe)系の鉱物とその固溶体の形成にfCO_2やfH_2Oは重要な役割りを果していると言える。MgOやFeO組成の変動に対する安定領域変化には興味ある結果がえられ、現在迄の結果はMineralogical Journalに投稿・印刷された。 Pyroxmangiteとrhodoniteの安定関係も充分理解されておらず本系にさらにCaOを加えた系の実験が天然の鉱物共生の関係を理解するのに重要であると考えられる。
|