• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鉱物の工学異常と分域構造

研究課題

研究課題/領域番号 62540610
研究機関東北大学

研究代表者

秋月 瑞彦  東北大学, 理学部, 助教授 (60004363)

キーワード準安定鉱物 / 光学異常 / ザクロ石 / 氷長石 / エピスチルバイト
研究概要

今までの研究結果に加えて、氷長石、ザクロ石やエピスチルバイトなどの沸石の分域構造をX線と光学的方法にて調べ、その成因を究明した。
結晶の内部のイオンは周りのすべてのイオンと電気的に釣り合っていなければならない。しかし、結晶表面に露出しているイオンは、その下やステップの側面上のイオンとのみ釣り合っておればよい。したがって両者は本来等しくとも、位置的に必ずしも等しいとは限らない。むろん上らかイオンが降り注ぐ。そして三次元的に成長する過程で結晶面上のイオンは拡散し、三次元的に安定な位置に落ち着く。すなわち内部のイオンと同じになる。もし成長温度が低くて成長速度が速ければ、イオンが三次元的に拡散する時間的ゆとりがなく表面上で釣り合った状態でイオンの配列は凍結されてしまい、それが次々に積み重なって準安定な三次元の構造が作られる。結晶面が異なれば表面に露出している原子の配列もまた異なる。したって、表面上での釣り合いの状態も、また結晶面ことに違ってくる。その結果生じるのが構造分域である。
氷長石は(010)面を持たないカリ長石であるが、(010)面を有する特異な氷長石をしらべた。これもまた一般的な氷長石のものに似た組織を持ち、非平衡な状態で生じた準安定な長石であり、上に述べた機構で説明できる。ザクロ石もまたAl、Feの秩序-無秩序構造からなり、秩序構造のものは三斜晶系まで対称が低下している。エピスチルバイトでもAl、Siの秩序構造が見られ、三斜晶系まで低下している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 秋月瑞彦: "Growth structure and crystal symmetry of grossular garnets from the Jeffrey mine,Asbestos,Ouebec,Canada" American Mineralogist. 74. 859-864 (1989)

  • [文献書誌] 秋月瑞彦,西戸裕嗣,藤本雅太郎: "Herschelite:Morphology and growth sectors" American Mineralogist. 74. 1337-1342 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi