研究概要 |
東北日本弧方四紀火山岩にみられる島弧横断方向での化学組成や岩石学的性質の規則的変化を伴う帯状配列の成因は、東北日本弧下へ沈み込む太平洋プレ-トに関連したマグマの生成機構によって合理的に説明される。このことは、中新世初期から鮮新世にかけての各地質時代の火山岩の岩石学的性質と帯状配列の特徴を明らかにすることが、東北日本弧における中新世初期以降の火山活動とテクトニクスとの関連を解明するうえで、一つの重要な制約を与えることを意味している。 このような視点から、東北日本弧のほぼ中央部に産する後期中新世(8〜6Ma)の火山岩類について主要元素とRb,Sr,Nb,Y,Zrの微量元素の分析をケイ光X線法で行った。その結果、K_2O_2,Na_2O+K_2O,Rb,Srは、太平洋側に分布する火山岩から、日本海側に分布する火山岩にむかって漸次増加することが明らかとなった。これらの火山岩類は、苦鉄質斑晶鉱物組合せや岩石系列の点においても、東北日本弧の第四紀火山岩とほぼ同様な水平変化を示す。 さらに、東北日本弧の第四紀の火山帯に沿って分布する鮮新世(4〜2Ma)火山岩(12の産地から111個の岩石について)に関して同様な検討を行った。その結果、鮮新世火山岩においても、太平洋側から日本海側に分布する火山岩にむかって、苦鉄質斑晶鉱物組合や岩石系列だけでなく、K_2O,Rb,SrなどのLIL元素量が、第四紀火山岩と同様な島弧横断方向での規則的変化を示すことが明らかとなった。 これらの事実は、東北日本弧においては、太平洋プレ-トの沈み込みに関連した火山活動が、少なくても8Maあたりから現在まで継続して起っていることを示唆している。
|