• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

輝石の拡散定数に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540623
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

藤野 清志  愛媛大学, 理学部, 助教授 (40116968)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード拡散係数 / 分析電子顕微鏡 / 輝石 / 離溶ラメラ / 拡散プロファイル / 差分法
研究概要

主要な珪酸塩鉱物である輝石には、様々な拡散現象がみられる。そうした拡散現象を速度論的に解明するためには、拡散系数を知ることが是非とも必要である。しかし輝石の場合、拡散速度が遅い、ソルバス温度以下で二相に分かれてしまう、拡散対を実験的に作りにくい、と言った理由でこれまで信頼に足る拡散係数が実験的にほとんど得られてなかった。そこで今回、筆者らは天然の輝石中の離溶ラメラを拡散対として利用し、これを極微細領域の組成分析に効果的な分析電顕で測定する事により、この問題に取り組んだ。
実験に用いた試料はスケアガード産のオージャイトの単結晶で、この結晶中にはほぼ(001)に平行な厚さ約1μm程のピジョナイトの離溶ラメラがある。試料中のCaの濃度はその界面を境にしてほぼステップ状に変化していた。これらの試料を1000〜1200℃で種々の時間加熱処理した後、分析電顕で組成を測定したところ、明かな拡散プロファイルが得られた。そこでこれらのプロファイルをソルバスの存在を考慮した拡散プロファイルのシミュレーションで解析した結果、輝石のCa【double arrow】(Mg、Fe)相互拡散係数について、これまでにない精度で信頼に足る値を得る事が出来た。
今回得られた結果をまとめると以下のようになる。1)拡散係数はピジョナイト中の方がオージャイト中よりも約一桁大きい。2)輝石中での拡散係数は従来考えられていたよりもかなり遅い。3)拡散係数をアーレニウスプロットすると、オージャイト、ピジョナイトともに、約1100℃に純正拡散と不純物拡散によると思われる折れ曲がりがある。4)オージャイト中とビジョナイト中の拡散の活性化エネルギーは、1100℃以上ではそれぞれ、約120kcal/molと88kcal/molとなり、1100℃以下ではそれぞれ、約22kcal/molと18kcal/molとなる。輝石において直接拡散プロファイルから相互拡散係数を求めることが出来たのは今回が初めてである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Fujino: "Interdiffusion of Ca and (Mg, Fe) in augite and pigeonite: direct analyses of diffusion profiles by analytical electron microscope."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi