• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ラマン散乱による結晶方位決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62550014
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 信一  大阪大学, 工学部, 助教授 (20029226)

研究分担者 溝口 幸司  大阪大学, 工学部, 特別研究員 (10202342)
キーワード偏光ラマン測定 / 結晶方位決定法 / レーザー再結晶シリコン薄膜 / ラマン顕微鏡
研究概要

偏光ラマン顕微鏡を用いて、単結晶シリコン薄膜の結晶方位を、短時間で一義的に決定する解析法を開発した。
従来は、ラマン散乱強度に対する検光子回転角依存性のデーターに理論曲線をフィッティングさせ、結晶方位を決定する方式を採用していた。しかしこの方法では収束性が悪く、解析に長時間かかっていた。新しい方法では、ラマン散乱強度が検光子の回転角に関する正弦及び余弦関数の和として表されることに着目し、まず測定データーから、線形最小二乗法でこの関数の係数を決定する。次にこの値に合う結晶方位パラメーターをフィッティングで、又は解析的に求める。測定データーのS/N比が良好なときには、結晶方位パラメーターを解析的に直接求める。S/N比があまり良くなくて、方位が他の実験手段からある程度予想がついている場合は、予想される値を初期条件にしてコンピューターでフィッティングをおこない、結晶方位パラメーターを決定する。S/N比が良くなくてしかも方位が予想出来ない場合には、パラメーター空間を分割して各点に対する係数を求める。その中から最適点を選び、この値を初期値としてフィッティングを行い、結晶方位パラメーターを決定する。
この解析法によって解析時間が大幅に短縮され、一点の解析時間が数分程度になった。
この解析法の応用として、ラテラルシーディング法でレーザー再結晶化したシリコン薄膜単結晶の結晶方位の空間分布を求めた。
さらに結晶表面に凹凸がある場箱、この凹凸が結晶方位決定に及ぼす影響について解析を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Mizoguchi;et al.: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 903-907 (1987)

  • [文献書誌] 溝口幸司: 電子情報通信学会 技術研究報告. SDM87ー113. 19-24 (1987)

  • [文献書誌] 中島信一: 応用物理. 57. 137-138 (1988)

  • [文献書誌] K.Mizoguchi;S.Nakashima: Journal of Applied Physics.(1989)

  • [文献書誌] S.Nakashima;M.Hangyo: IEEE Journal of Quantum Electronics. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi