本研究は、多品種少量生産でしかも需要の変動に適切に対処しうるFMSを合理的に設計するためのコンピュータ支援システムを開発しようとするものである。そのために昨年度においては、1.FMS基本設計における論理的手法の分析とコンピュータ処理の検討、2.設計者の知識活用法の検討と知識ベース構造確立、について研究を行った。本年度はその成果を受けて、 1.需要の特性すなわち対象部品群の種類と生産量およびそれらの工程に応じて適切な生産システム構成を求めるために、論理的手法とヒューリスティクスを融合してコンピュータ・ソフトウェアを開発し、さらに需要の変動に対してロバスト性を持つシステムの選択方法を示した。 2.FMSの最大の特長である生産性とフレキシビリティの両立のために、FMSの設計と運用における意思決定の統合の必要性を論じ、ジョブショップの状態を反映した知識支援形のスケジューリングシステムを開発した。 3.FMSにおける機械選択のフレキシビリティ、工程選択のフレキシビリティの重要性を指摘し、これらの観点から多機能機械への工具配分問題を取扱い、論理的手法と知識処理を統合した統合形設計法を提案し、そのためのコンピュータ・ソフト ウェアを開発した。 4.FMSの設計と運用管理の統合のためのデータベースならびに知識ベースの構造について検討し、そこで処理される情報およびその階層構造を明らかにして、これらを記述するための適切データ構造を提案した。また、Prolog言語により、フレーム表現とプロダクションルールを用いた、設計・運用管理統合形のプロトタイプシステムを開発した。 以上により本研究の所期の目的は達成されたが、今後さらに、CIMの立場から、生産計画、システム設計、運用管理、ジョグショップ・コントロールにおける意思決定の統合を図っていく計画である。
|