• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

磁場と重力場における液体金属の自然対流熱伝達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550155
研究機関九州大学

研究代表者

尾添 紘之  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (10033242)

キーワード液体金属 / 磁場 / 自然対流 / 熱伝達
研究概要

金属シリコンとかガリウムひ素等の半導体材料基盤はその生成過程において, チョクラルスキー法として知られる引き上げ精製法が用いられている. このプロセスは高温下で行われ, 材料は液体金属となり, 自然対流を呈している. さらに引き上げ結晶棒, 容器共, 製品の均質化のため回転されているが, 不純物の混入を避けるため, 全体に磁場がかけられ流れが抑制されている. この複雑な応力場は直感的な現象の把握を困難にし, 経験的な装置設計と操業が行われている. そこで本研究においては, このような場を理論的に明らかにすることを目指して, 二次元空間場での磁場対流の数値計算法の開発, 各パラメータと熱伝達との関係, 実験による計算解の検証を行うものである. その結果, まず二次元空間場において, 流体の運動方程式, エネルギ方程式, 磁場の方程式を連立したモデル式を作りこの偏微分方程式系の数値解法を開発した. 本現象の特性無次元数は, 自然対流の強さを支配するグラスホフ数物性のプラントル数, 磁場の強さを表すハルトマン数であるが, これらの種々の組み合わせのもとで計算機実験を行い, 高磁場下では多数の微小うずが発生することを見い出し, さらに磁場の強さと熱伝達率の間の関係式を求めた. 実験においては立方体の容器の一面が電気加熱されるようにし, 対向する他の一面が循環冷却水で一定温度に冷却されるような装置を計画している. 本研究費で購入した電磁石で磁場を発生させる. 磁場の強さはガウスメータにより測定し解析解の検証に資す.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki OZOE: JSME International Journal. 30. 974-784 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi