• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

広範囲の休止時間可変2パルス電圧印加による異常フラッシオーバ特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550213
研究機関福岡大学

研究代表者

西嶋 喜代人  福岡大学, 工学部, 助教授 (40117205)

研究分担者 生澤 泰二  福岡大学, 工学部, 助手 (10131806)
キーワードダブルパルス電圧 / コロナ放電 / 針対平板ギャップ / 実用気体 / コラッシオーバ電圧 / 空間電荷効果 / 放電生成物 / パルス休止時間
研究概要

本年度購入したプログラムブル周波数安定化電源と電源制御装置を2パルス電圧発生装置に組み込むことによって, 第2パルス電圧の値をマイコンのプログラムで自動可変でき, しかも極めて精度よく設定値に調整できるようになった. さらに, 第1パルスでのコロナ放電に関するデータと第2パルスでの破壊のデータとは自動的に計測され, マイコンで自動データ処理される.
この改造された2パルス電圧発生装置とデータ処理システムを用いて, 乾燥空気, SF_6ガス, CO_2/He/N_2混合ガスでの正針対平板と負針対平板ギャップに関する2パルスフラッシオーバ特性のデータを収集している.
現在までに得られた主な知見をまとめると次の様なものとなる.
(1)2パルスとも正極性電圧を印加した場合, 乾燥空気中での2パルスフラッシオーバ特性は休止時間の短い領域(〓〜10^2ms)と長い領域(〓102ms)ではその特性が異なる.
(2)この短い休止時間領域では, 第1パルスのコロナ放電で生成された負イオンと正極性の空間電荷が影響を与え, 負イオンは第2パルスのコロナ開始時の初期電子として, また空間電荷は電界緩和に寄与する.
(3)また, この短い休止時間領域では, 2パルスのフラッシオーバ電圧が単一パルスのそれより高くなる場合と低くなる場合とがある. これはギャップの電界不平等性に依存する.
(4)長い休止時間領域では, 2パルスのフラッシオーバ電圧が異常に上昇するものとそうでないものとに分かれ, これは第1パルスのコロナ形態と気体の種類に関係する. 特に, 空気中では0_3の放電生成物の影響が考えられる.
(5)2パルスとも負極性電圧を印加した場合, 乾燥空気とCO_2/He/N_2はほぼ同一のフラッシオーバ特性を示すが, SF_6はこれらと異なる特性を与える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮田 秀樹: 電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集. 177 (1987)

  • [文献書誌] 原 雅則: 放電研究. 118. 62-71 (1988)

  • [文献書誌] 西嶋 喜代人: 電気学会論文誌(A) 研究開発ノート(4月号掲載予定). (1988)

  • [文献書誌] 西嶋 喜代人: 電気学会論文誌(A) 論文(投稿中).

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi