• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

雑音環境下における音声情報圧縮符号化方式の評価

研究課題

研究課題/領域番号 62550258
研究機関東京大学

研究代表者

森川 博由  東京大学, 工学部, 助手 (40011217)

研究分担者 広瀬 啓吉  東京大学, 工学部, 助教授 (50111472)
藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
キーワード雑音軽減 / 音声情報圧縮符号化方式 / 適応カルマンフィルタリング / スペクトル推定 / 有色雑音
研究概要

音声の情報圧縮伝送は主に船舶・航空機等における移動通信や、国際電話等の比較的通信容量が制限されている場合に有益な手段である。しかしながら、現在実用化されているADPCM、ATC、LPC等の情報圧縮符号化方式は背景雑音により品質が著しく劣化する。本研究は雑音環境下で発生された音声信号の高品質伝送の基礎を確立することを目的とする。本年度は、音声生成過程・雑音発生過程のモデル化、適応カルマンフィルタリング、音声合成方式に関する前年度の研究成果を発展させ、以下に示す実績をあげた。
1.空調雑音、計算機騒音等、の室内雑音環境下において採取した音声信号に対し、提案した音声のスペクトル推定法を適用した。その有効性を、合成音声・自然音声に対するスペクトル推定精度の観点から明らかにした。
2.自然音声を用いた実験結果から、適応カルマンフィルタは有声音声・無声音声いずれに対しても有効であるが、有声音声の方が雑音軽減効果が大きいことが明らかとなった。
3.雑音が付加した自然音声に対する分析・合成実験を行い、システムの有効性を主観的及び客観的の両面から明らかにした。
なお、今後航空機等のエンジン音や工場騒音等の種々の環境雑音が付加した場合の雑音軽減効果と所要ビット数との関係について重点的に研究を行う。また、種々の自然音声を分析・合成し、日本語100音節明瞭度実験・一対比較実験等の主観的評価方法を用いてシステムの総合的評価について更に検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 広瀬啓吉: 電子情報通信学会論文誌. J72-A. 32-40 (1989)

  • [文献書誌] Hiroyoshi,MORIYAWA: IEEE Trans.,Acostics,Speech,and signal processing.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi