• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

音痴の評価と矯正の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550284
研究機関信州大学

研究代表者

米沢 義道  信州大学, 工学部・情報工学科, 教授 (90020982)

研究分担者 伊東 一典  信州大学工学, 情報工学科, 助教授 (30043045)
キーワード音痴 / ピッチ / 矯正 / 発声精度
研究概要

はじめに 本研究は従来研究の少ない音痴について工学的な面からの観察とその矯正方法について検討するものである。このため本年度の研究は、ひとつのピッチ抽出特性と最適な矯正方法の検討、矯正のために用いるピッチ抽出装置の試作及びその評価に絞った。
1.自己発声音からのピッチ抽出特性測定
自己の発声音をいかに認識するかは自己の発声音の周波数制御のために重要な機能である。この特性について本年度はその過渡特性をさぐりながら矯正のために最も適したフィードバック複合音の周波数特性について検討した。その結果、じこの発声音のような複雑なものより、三角波、方形波音のようなものが適当なことが明かとなった。また、追加された基礎特性として、発声中の自己ピッチの修正作業のレスポンスは音痴では遅く、今まで調べてきた定常状態での周波数誤差との相関が高いことが示された。
2.複合音(発声音)からピッチを抽出して表示する装置の試作
自己発声音からピッチを抽出してこれをよりピッチ抽出の容易な合成音に変換して聴覚から入力することによる音痴矯正装置の試作のために、高速でピッチを正確に抽出するシステムを完成した。音声は周波数帯域が広いので5つのバンドに分けて抽出とする方法とした。このあとはパーソナルコンピュータによる演算によりピッチ周波数データを得た。これにより、任意の波形の第2次音を40msec、後に音痴の聴覚に入力できるようになった。この方法による矯正結果は9人の音痴についてその周波数誤差が20%から60%減少するという形で現れた。これで本課題の目標をほぼ達成したが、今後この方式で更に多くの音痴被験者への適用更に効果の高い方式への発展等を課題としたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 米沢義道、伊東一典、平野圭蔵: 電子情報通信学会論文誌 (A). J71A. 1532-1538 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi