• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

大規模系の実用的同定アルゴリズムの開発とその有機的融合による運用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 62550313
研究機関九州大学

研究代表者

相良 節夫  九州大学, 工学部, 教授 (60037679)

研究分担者 三木 康臣  九州大学, 工学部, 助手 (90209734)
壇上 光昭  九州大学, 工学部, 助手 (70032026)
村田 純一  九州大学, 工学部, 助教授 (60190914)
和田 清  九州大学, 工学部, 助教授 (60125127)
熊丸 耕介  九州大学, 工学部, 教授 (30037949)
キーワード多変数線形システム / 未知パタン変動システム / 分布定数系 / 電力系統 / 同定 / 故障診断 / 未知境界条件の推定 / 電力負荷予測
研究概要

本研究では、対象とするシステムとして、1)多変数線形システム、2)未知パタン変動システム、3)分布定数システム、4)電力システムの4つを考えている。
1)については、状態方程式表現から導かれたベクトル差分方程式表現の正準形の性質を検討し、パラメータの一致推定値を得るためには本質的にも0である要素を考慮して推定する必要のあることを指摘した。また、モニックな差分方程式表現を用いることが必ずしも必要でないことを指摘した。さらに、オンラインを同定アルゴリズムの数値的不安定性を検討するための支援システムをパーソナルコンピュータ上で試作した。
2)については、システムパラメータの急変による故障を伴う線形システムに対して、並列カルマン・フィルタに基づく階層的故障診断法を確立すると共に、イノベーション系列の最適利用による精密診断の性能向上策を考案した。また、故障に敏感な検出指標としてカルバック識別情報量の有効性を確認し、そのオンライン故障検出への適用化により適応制御系の故障診断を可能にした。さらに、分散型状態推定機構をもつ線形システムの動特性故障診断のための分散型診断アルゴリズムを導出し、これを有機的に統合した大規模システムの故障診断法を開発した。
3)については、非線形未知境界システムの同定を高温面冷却システムへ適用した場合における展開項数について検討を行ったが、最適な項数が存在することが確認できた。また、放物型システムの初期状態の有限次元推定問題について情報量基準による最適次数の推定法を提案した。
4)については、気温情報に基づいて定常化処理を行う時系列解析による1週間先負荷予測手法を開発した。また、前年度開発した同期発電機の新しい制御方式に対して、出力を1個増加させることによって、制御性能が大幅に改善されることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Sagara.: Proc.of 8th IFAC/IFORS Sympo.on Identification and System Parameter Estimation. 595-600 (1988)

  • [文献書誌] 相良節夫: 電気学会論文誌C. 108. 603-610 (1988)

  • [文献書誌] K.Kumamaru.: Proc.of 8th IFAC /IFORS Sympo.on Identification and System Parameter Estimation. 1579-1584 (1988)

  • [文献書誌] 和田清: 電気学会論文誌C. 108. 304-310 (1988)

  • [文献書誌] J.Murata.: Proc.of 8th IFAC/IFORS Sympo.on Identification and System Parameter Estimation. 1662-1667 (1988)

  • [文献書誌] M.Danjyo.: Proc.of the 1988 Korean Automatic Control Conference. 595-600 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi