• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

腰のひねり動作機能をもつ2足歩行ロボット研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関熊本大学

研究代表者

川路 茂保  熊本大学, 工学部, 教授 (30040421)

研究分担者 汐月 哲夫  熊本大学, 工学部, 助手 (10162570)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード2足歩行ロボット / 運動制御 / リズム変数 / 移動ロボット / ディジタル制御 / 実時間制御 / 運動学 / 逆運動学
研究概要

本研究では2足歩行動作において、腰のひねりや左右方向の運動がどのような影響を与えるかを考察し、これを積極的に利用することによって3次元動的歩行を実現する制御方法を提案するとともに、実験によりその有効性を確認した。以下にその概要を示す。
1.機械にはそれぞれ固有のリズムがあり、これをうまく制御器の設計にとり入れることにより周期的な運動が実現できる。本研究では、進行方向と鉛直方向のみの2次元的な自由度しかもたない歩行機械に対して、左右方向の揺れの運動を不安定要因と見なさずに機械のもつ固有の特性としてとらえた。そして、この揺れと協調するように目標軌道生成を工夫することにより、左右の揺れを腰の運動として組み込んだ動的歩行が可能なことが確認された。
2.ロボットアームやマニピュレータの制御でなされているように、運動学や逆運動学を積極的にとり入れることで作業空間での軌道生成とサーボ技術がうまく結合できることが確められた。
3.歩行制御の考え方として、以上に述べた技術を
(歩行動作)=(リズム)×(姿勢)+(座標変換)
ととらえる立場をとり、この考え方を実験によって調べた。
4.これらの技術を統合し、並列処理型のアルゴリズムとして実現するための制御器実現技術として、パーソナルコンピュータの共有メモリによる密結合とマルチタスク志向の簡易モニタをとりあげ、その開発を行なうとともに実験装置として実現し運用した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川路茂保,汐月哲夫: 日本ロボット学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeyasu KAWAJI; Tetsuo SHIOTSUKI: "The realization of Biped Walking Robot by using the rithm variables" Journal of the Robotics Society of JAPAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi