鉄筋コンクリート部材の終局時のねじりの荷重作用は無視できる場合と釣合上無視できない場合がある。前者はねじりに対する靱性が保持されること、後者は鉄筋による補強効果、耐力が問題となる。また、ねじりと曲げ荷重が組合される場合、耐力の相関作用が問題となる。本研究ではこの問題について2つの役割分担によって研究を進め、次のような結果が得られた。 1.ねじり荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の破壊パターン 立体トラスモデルを基本として、力の釣合条件、ひずみの適合条件およびひびわれ伝播方向を求め、ねじり荷重下の破壊パターンを3つのパターンすなわち、横方向鉄筋の降状、軸方向鉄筋の降状およびコンクリートの圧壊に分類し、破壊耐力としてこの3つのパターンの最小値として求めた。またねじり-曲げ荷重下の破壊パターンとしては大きく分けて2つに分かれ、一方は横方向鉄筋の降状、上軸方向鉄筋の降状、下軸方向鉄筋の降状およびコンクリートの圧壊の4パターンがあり、耐力はその最小値として決まる。もう一方は上述の横方向鉄筋を除いた3パターンによって決まり、耐力は3の最小値となることがわかった。 2.ねじり荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の靱性 無筋コンクリートのねじり耐力を立体トラス理論によって、軸方向鉄筋、スターラップおよびコンクリート斜材によって分担させるに必要な鉄筋量、いわいる最小鉄筋量以上の鉄筋量を確保することによって、ねじりに対する靱性をかなり保持できることなどがわかった。
|