• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

塩化ナトリウムのアルカリ骨材反応に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550346
研究機関金沢大学

研究代表者

川村 満紀  金沢大学, 工学部, 教授 (20019730)

研究分担者 鳥居 和之  金沢大学, 工学部, 助教授 (50115250)
キーワードアルカリ・シリカ反応 / 反応性骨材 / 劣化機構 / フライアッシュ / 塩化ナトリウム / 細孔溶液 / ひびわれ解析
研究概要

平成元年度に実施した塩化物のアルカリ・シリカ反応におよぼす影響とアルカリ・シリカ反応によるコンクリ-トの膨張とひび割れの画像解析に関しての実験の結果をまとめると次のようである。(1)NaCl溶液に浸漬したモルタルの膨張測定とDSC-TGによるCa(OH)_2の定量分析によると、(a)NaCl溶液浸漬により膨張量は増大し、Cl-イオンによってアルカリ・シリカ反応が助長される。(b)NaCl溶液浸漬によりペシマムの位置がアルカリ・シリカ比の小さい方向に移行する。(c)膨張量が大きいときは、。アルリ・シリカ反応によって消費されるCa(OH)_2が多く、膨張量が小さいときは、消費されるCa(OH)_2が少ない。(2)海岸および建物屋上における暴露試験によると、(a)自然環境下におけるアルカリ・シリカ反応によるコンクリ-トのひび割れによる損傷度および膨張量は、外部からの塩分の供給によって大きく異なる。(b)アルカリ・シリカ反応によるひび割れ損傷度(ひび割れ本数およびひび割れ総延長距離)と膨張量の挙動との間には高い相関性が認められる。(c)自然環境下に暴露されたコンクリ-ト供試体では、まずひび割れが発生し、その後膨張が開始する。(d)画像解析によるひび割れ損傷度の評価では、ひび割れ幅の測定精度の向上に課題が残されているが、今後評価法が確立できれば、コンクリ-ト構造物の現場写真などから短時間にひび割れ損傷度を知ることができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Effects of a Flyash on Pore Solution Composition in Calcium and Sodium Chloride-Bearing Mortars" Intl.J.of Cement and Concrete Research. 18(5). 763-773 (1988)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Effects of a Sodium Chloride and Sodium Hydroxide from the Surrounding Solution on Alkali-Silica Reaction in Mortars Containing Fly Ash" Magazine of Concrete Research. 40(144). 143-151 (1988)

  • [文献書誌] 川村満紀: "外部から供給される塩化ナトリウムのアルカリ・シリカ反応に及ぼす影響" セメント技術年報. 42. 327-330 (1989)

  • [文献書誌] 川村満紀: "塩化物のアルカリ・シリカ膨張におよぼす影響" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 11(1). 65-70 (1989)

  • [文献書誌] M.Kawamura: "Influences of the Alkali-Silica Reaction on the Corrosion of Steel Reinforcement in Concrete" Proc.of 8th Intl.Conf.on Alkali-Aggregate Reaction. 115-120 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi