• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

せん断変形を受ける粘土の間隙水圧推定法

研究課題

研究課題/領域番号 62550364
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

佐野 佶房  函館工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (90041897)

キーワード三軸圧縮試験 / 粘土 / 間隙水圧 / 塑性間隙水圧 / 圧密非排水せん断 / 鉛直軸ひずみ
研究概要

1 カオリン粘土の一般的挙動:(1)塑性指数41%、2μm以下の土粒子63%であるが、圧密進行は速やかである。(2)鉛直方向に切り出した試料は樽型に変形するが、水平方向に切り出した試料はせん断面が明瞭に発生することから、構造異方性が顕著な試料である。(3)非排水挙動は圧密応力に関する正規化値がユニークである。(4)変形速度10^<-2>mm/分は十分に排水条件を満足し、非排水時間隙水圧測定に適切である。
2 平均主応力σ_m一定試験における供試体中央位間隙水圧u_mの計測:HSーIB基板によるひずみ計制御が難航しており、全体計画の遅延を避けるため、実験を2種類に分割して実施した。すなわちσ_m一定試験と供試体中央位間隙水圧測定付き非排水せん断試験である。(2)側圧制御はEP変換器を用いた。ブッシュ部のエァブリージングがあるので完全な制御は無理であるが、σ_r一定とは異なる全応力経路を設定できた。
3 塑性間隙水圧u_pと軸ひずみε_aの関係:u_pとε_aの関係は双曲線型であり、昨年度の笠岡粘土に関する傾向と同一である。この関係が全応力経路にかかわらずユニークであるか否かについては、検討全応力経路数を増加させた上で結論される。特に側圧が大きく変動する全応力経路が有効である。
4 u_mの挙動:明瞭にせん断面が発生するため、プローブとせん断面の位置関係により挙動に大きな違いが見られる。プローブがせん断面上にある時には底面間隙水圧u_bはu_mと一致するものの、プローブがせん断面から離れている時にはu_m<u_bの関係となる。高速時にはu_mの発生は低いことが多い。このことは笠岡粘土による傾向と全く逆であるため再確認の上次の過程へと進むことが必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐野佶房・岩渕祐一: 土質工学会北海道支部技術報告集. 第29号. 119-124 (1989)

  • [文献書誌] 佐野佶房・岩渕祐一: 第24回土質工学研究発表会発表講演集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi