この研究では、屏風絵・浮世絵などの絵画史料、町触などの文献史料を併せ用い、江戸の町家を具体的に復原し、それをもとに、江戸幕府の目指した総城下町江戸の町人地の姿と、その実態について明かにする。 1)絵画史料にみる江戸の町家と都市施設の抽出および分析 絵画史料の年代比定に基づき、各屏風に描かれた町家および都市施設の形態的特徴を抽出し、分類した。また、明暦大火前後の江戸の町家の形成過程について庇を中心に、京都の町家の様態を踏まえて検討した。この結果、江戸の町家の独特の形式は近世を通じて徐々に形成され、その要因は景観整備、都市の不燃化などであったことを明らかにした。江戸と京都の都市景観が異なる形成過程をもつことを、木戸・番屋の変遷から明かにした。 2)町触の抽出と分析 江戸と京都の町触から建築および都市施設に関わる都市政策上の記事を抽出し、内容の整理を行った。この成果は、各論文に反映している。 3)建設記録からみた町家の復原 江戸の町家の実態を具体的に知ることができる建設記録については、天田家文書がある。この文書を整理分析した結果、享和・文化期の日本橋本石町一丁目の天田家町家の形態が明かとなった。
|