• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

蒸気強制循環式揚水法による地熱井の蒸気生産能力の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550459
研究機関秋田大学

研究代表者

秋林 智  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (90006669)

研究分担者 渋谷 嗣  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (00154261)
石戸 恒雄  通商産業省工業技術院, 地質調査所・地殻熱部, 主任研究官
キーワード過熱蒸気 / 地熱貯留層 / 可採エネルギー量 / 蒸気生産総量 / 蒸気圧入 / 熱水卓越型地熱貯留層 / 坑井内流動解析シミュレーター
研究概要

過熱蒸気圧入による一生産井当りの生産量の増加が、地熱貯留層の可採熱水量または可採エネルギー量の増加にどれほど効果を及ぼすかについて、即存の坑井内流動解析シミュレーターを用いて検討を行った。ただし、生産に伴って貯留層内では蒸気は発生しない熱水卓越型地熱貯留層を仮定した。坑口設定圧力24.7KSCA、貯留層からの一坑井当りの熱水生産量は最大100ton/hrまでの場合の計算結果によれば、蒸気を圧入しない場合に比べて、10ton/hr圧入時で3.19倍、20ton/hr圧入時で4.16倍、30ton/hr圧入時で4.68倍40ton/hr圧入時で5.19倍に蒸気生産総量が増加した。このことは、貯留層の可採エネルギー量が蒸気生産総量の比で増加することを意味する。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi