• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Mo基多層膜のアニールによる構造制御と超電導性質

研究課題

研究課題/領域番号 62550470
研究機関東北大学

研究代表者

中嶋 英雄  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30134042)

研究分担者 山口 貞衛  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80005892)
小岩 昌宏  京都大学, 工学部, 教授 (00005860)
藤森 啓安  東北大学, 金属材料研究助教授, 教授 (60005866)
キーワード多層膜 / スパッタリング / 人工格子 / 相互拡散 / モリブデン / 非晶質
研究概要

物質の超薄膜の多層化あるいは熱平衡状態では結合できない二種の原子層の積層化により新機能性材料を創製することが期待される。このような多層膜の積層界面での整合性、歪、相互拡散はその膜の性質を支配する重要な要因であるが、これに関する知見はきわめて乏しい。昨年度はMo基、とりわけMo/Si多層膜の相互拡散、構造緩和および超電導性質について系統的な研究を行った。本年度はMo/Ge多層膜中の相互拡散を詳細に研究したのでその結果を報告する。
スパッタリング法によって作製したMo/Ge多層膜の相互拡散およびアニールによる構造変化をX線回折法を用いて調べた。その結果、5nmより短い積層周期の多層膜ではMoとGe層は共に非晶質であるが、5nm以上の積層周期ではMo層はbcc結晶構造をとることがわかった。3.4〜4.2nmの積層周期を有する非晶質Mo/Ge多層膜中の、665〜724Kの温度範囲における有効相互拡散係数D^^-5λの温度依存性は次式で表される。
D^^〜_λ=1.3×10^<-16>exp〔-(115±7)kJmol^<-1>/RT〕m^2s^<-1>
アニール初期に見出されたサテライトピーク強度の減少および位置の変化は構造緩和と相互拡散によるものであると解釈した。D^^〜λの積層周期依存性を調べた結果に基づき、非晶質Mo-Ge合金の熱力学的性質を議論した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Nakajima: Japanese Journal of Applied Physics. Supplement26-3. 1449-1450 (1987)

  • [文献書誌] H.Nakajima: Journal of Applied Physics. 63. 1046-1051 (1988)

  • [文献書誌] H.Nakajima: Proceedings of MRS International Meeting on Advanced Materials. (1989)

  • [文献書誌] H.Nakajima: Journal of Applied Physics. 65. 1637-1643 (1989)

  • [文献書誌] H.Nakajima: Materials Transactions,JIM.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi