• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

双結晶を用いた再結晶に及ぼす結晶粒界の影響

研究課題

研究課題/領域番号 62550476
研究機関徳島大学

研究代表者

猪子 富久治  徳島大学, 工学部, 教授 (50029104)

キーワード再結晶 / 双結晶 / 粒界移動 / 回復 / ひずみ誘起粒界移動 / 双晶 / 〈111〉回転
研究概要

傾角粒界をもつアルミニウム双結晶の引張変形において、両成分結晶の主すべり系の刃状転位が粒界に激しく集積し、粒界近傍に変形帯が形成した場合は、旧粒界は、その変形帯に沿ってひずみ誘起粒界移動を生じた。また、対称傾角粒界をもつ場合は粒界の両側に対称にひずみ誘起粒界移動が生じた。このことは、先のねじり粒界をもつアルミニウム双結晶においてらせん転位が粒界に集積した場合、〈111〉軸まわりに変形マトリックスを回転した再結晶粒が粒界に沿って主に形成した結果と好対照であった。
このことは、銅双結晶においても、粒界に刃状転位が集積し、変形帯が形成すれば、ひずみ誘起粒界移動により再結晶領域が生じやすく、一方、粒界にらせん転位が集積する場合は、〈111〉軸回転の再結晶粒が形成した。
上記のことは、主すべり系または2次すべり系に関係なく、粒界近傍で活動したすべり系についていえることである。
また、誘過電子顕微鏡用高温ステージを用いて、種々な変形を加えた薄膜試料を昇温しながら再結晶の様子を調べた結果、〈111〉軸まわりの回転や粒界移動が観察された。銅双結晶の場合は、セル壁を構成する転位のからみが昇温によってもなかなか解きほぐれず、それにかわって、粒界から双晶の発生があり、セル壁の転位密度を減らし、再結晶を進めることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 猪子富久治、小林実、川口史朗: 日本金属学会誌. 51. 1108-1115 (1987)

  • [文献書誌] F.Inoko;T.Hama;M.Tagami: Proc.3rd China-Japan Metal Phys,Sc Phys,Met.Synrp.21-25,Sept.Shangha;. 72-78 (1988)

  • [文献書誌] F.Inoko;M.Kobayashi: Journal DE PHYSIQUE. 49. 5605-610 (1988)

  • [文献書誌] 猪子富久治、小林実、川口史朗、飯井政博、巽宏平: 日本金属学会誌. 52. 1169-1178 (1988)

  • [文献書誌] 猪子富久治、栗本政雄、永共孝尚: 日本金属学会誌. 53. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi