• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

溶融塩-スラグ=液相系溶媒を用いた酸化物の高純度化

研究課題

研究課題/領域番号 62550482
研究機関東北大学

研究代表者

水渡 英昭  東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (70030054)

研究分担者 井上 亮  東北大学, 選鉱製錬研究所, 講師 (70111309)
キーワード溶融塩 / スラグ / 二液相分離 / 分配 / 鉄 / チタン / モリブデン / シリコン
研究概要

NaClとNa_2O-B_2O_3系融体間での鉄およびチタンの分配平衡におよぼすNa_2O-B_2O_3系融体中のAl_2O_3の影響を求める実験を行った。実験温度は900℃、実験時間は3〜10hr、雰囲気は大気とし、溶解には縦型抵抗炉を用いた。るつぼは白金るつぼを用いた。本実験において、Na_2O-B_2O_3系融体のNa_2O/B_2O_3モル比は、Na_2O-B_2O_3-NaCl三元系状態図で二液相分離が生じる範囲、すなわち、約2/3以下である必要があるため、1/3および1/5とした。また、Al_2O_3濃度は0〜2%の間で変化させた。その結果、鉄およびチタンの分配比LM=(%M)slag/(%M)salt(M=Fe,Ti)はAl_2O_3濃度の増加に伴って減少することがわかった。しかし、Al_2O_3濃度の変化に伴う分配比の変化が微かであることから、Al_2O_3濃度をコントロールすることにより、鉄、チタンのどちらかを選択的にNaCl相中に移行させる現象を助長させることはできない。
前年度は鉄およびチタンの分配平衡実験を行ったが、本年度はモリブデン鉱石の純化に着目し、モリブデン鉱石中に含まれる不純物の中でシリコンおよび鉄をとり上げた。すなわち、NaClとNa_2O-B_2O_3系融体間でモリブデン、シリコンおよび鉄が共存する場合の分配平衡実験を行った。実験温度は900℃、実験時間は1〜5hr、雰囲気は大気とし、るつぼは高純度アルミナ質のものを用いた。モリブデン鉱石中のモリブデンはMoO_3として存在することが知られており、Na_2O-B_2O_3-MoO_3系状態図を考えれば、MoO_3のNa_2O-B_2O_3系融体中の溶解度は高い。Na_2O-B_2O_3融体中のMoO_3初期濃度は40〜60%、シリコンおよび鉄濃度はそれぞれ2%および1%とした。その結果、例えば、Na_2O/B_2O_3モル比が1/3の場合、Moの1/3量、Siのほぼ全量、そしてFeの9/10量がNa_2O-B_2O_3系融体中に残ることがわかった。実際のモリブデン鉱石を同様に処理したところ、ほぼ同様の傾向を示したが、銅の9/10量がNaCl相中に移行した。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi