研究課題/領域番号 |
62550493
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属製錬・金属化学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
満尾 利晴 熊本大学, 工学部, 教授 (80166058)
|
研究分担者 |
砂山 寛之 熊本大学, 工学部, 助手 (30040413)
河原 正泰 熊本大学, 工学部, 助教授 (60145282)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | ドロマイト / 焼成ドロマイト / 焼成ドロマイトの水和 / 焼成ドロマイトの滓化 / 製錬用ドロマイト / 製鋼用ドロマイト / 転炉精錬 / 製錬用フラックス |
研究概要 |
ドロマイトが石灰石と共に我が国産出唯一の鉄鋼製錬用資源であることに着目し、その最適な焼成・使用方法に関する指針を得るために研究を実施した。すなわち、国内産6銘柄〔北海道峩朗鉱山(東北日本型)、栃木県葛生鉱山・岐阜県宝谷鉱山(西南日本準内帯型)、愛媛県野村鉱山・大分県津久見鉱山(西南日本外帯型)、福岡県東谷鉱山(西南日本内帯型)〕について、原石であるドロマイトの性状から、焼成ドロマイトの水和性、溶滓に対する滓化性までを一貫して研究した。 1.焼成ドロマイトの反応の過程:焼成ドロマイトの水和反応と滓化反応は2つの過程に分けることができる。1つは焼成ドロマイトが分解して攪拌水中あるいは攪拌スラグ中に細粒となって懸濁する分解過程、もう1つは、それぞれの細粒の表面からCaOやMgOが反応によって溶解してゆく溶解過程である。焼成ドロマイトの反応性は分解過程でできる細粒のマクロ的な表面積と、溶解過程を支配する微細結晶の間隙によるミクロ的な表面積の相乗により決定される。 2.水和性:結晶粒度の大きいドロマイト(結晶質・葛生鉱山)は、低温焼成(800℃)でも水和性値は良い。これは、マクロ的なクラックが低温域から発生しやすいためである。一方、結晶粒度での小さいドロマイト(非晶質・東谷鉱山)は焼成温度が高くなるにしたがって(900℃)クラックが発生し、水和性値は向上する。しかし、さらに焼成温度が高くなると再結晶化による焼結のため反応界面積が低下し、両者とも水和性値は低下する。 3.滓化性:滓化性は焼成温度が高くなるにしたがって、低下する。しかし、滓化性の低下の程度は水和性の低下ほど著しくはない。これは使用したスラグがFeOを多量に含む酸性スクグであるため浸食力が強く、水和性ほどの相違が表われなかったものと思われる。
|