• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

高圧雰囲気下における鋼のガス-メタル-アーク溶接

研究課題

研究課題/領域番号 62550531
研究機関東北大学

研究代表者

木口 立而  東北大学, 工学部, 助手 (60005410)

研究分担者 佐藤 嘉洋  東北大学, 工学部, 助手 (00170796)
キーワード高圧雰囲気溶接 / 乾式水中溶接 / 溶接金属の機械的性質 / 溶接金属の靭性 / 酸素含有量 / 雰囲気圧の影響
研究概要

0.1〜2.0MPaのAr、Ar-CO_2混合ガス、CO_2高圧静止雰囲気中で、Fe-Si-Mn系消耗電極線を用いて軟鋼の開先継手溶接を行い、その機械的性質等を調べた。主な結果は次の通りである。
1.Ar雰囲気の場合、僅かに気孔が発生することがあるが、他の雰囲気では全く気孔は認められず、ほぼ良好な継手が得られる。
2.溶接金属の引張り強さ、降伏強さ等について
(1)いずれの雰囲気においても雰囲気圧の影響とうけず一定である。
(2)同一雰囲気圧の場合、CO_2分圧が増すにつれて引張り強さ、降伏強さは減少する。
3.溶接金属の靭性について
(1)Ar雰囲気の場合、雰囲気圧の増加とともに僅かに増す傾向が認められるが、Ar-Co_2混合ガス、CO_2雰囲気に比較して極めて劣る。
(2)CO_2雰囲気の場合、雰囲気圧が1.0MPa以上になると靭性は大きく低下する。
(3)Ar-CO_2混合ガス雰囲気の場合、雰囲気中のCO_2分圧により靭性が大きく低下する。
(4)上記の挙動は溶接金属の酸素含有量で整理することが出来、酸素含有量が約0.04%付近で最良の靭性となる。
4.溶接金属の硬さはいずれの雰囲気においても雰囲気圧の影響をうけず一定であり、同一雰囲気圧の場合、CO_2分圧が増すにつれて減少する。
5.溶接金属の組織はいずれもフェライト、オーステナイトからなり、靭性の高いものは微細フェライトの占める割合が大きい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木口立而: 溶接学会論文集.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi