研究課題/領域番号 |
62550544
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
村田 旭 静岡大学, 工学部, 教授 (50021960)
|
研究分担者 |
山田 真吉 静岡大学, 工業部, 助教授 (60022737)
伊東 琢史 静岡大学, 工業短期大学部, 教授 (20022022)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 蛍光性有機試薬 / 蛍光光度定量 / 反応速度の差を用いる分析 |
研究概要 |
各種の置換基を含む一連のクマリン、クロモンおよびフラボン誘導体を合成し、これらの蛍光性有機試薬が関与する溶液内反応を用いる選択性の高い微量金属分析法を開発するための研究を行い、以下の成果を得た。 1.蛍光光度定量法の感度向上を検討する目的で、3ーヒドロキシフラボン誘導体およびそのモリブデン(VI)、タングステン(VI)錯体のシクロデキストリンによる包接平衡を蛍光光度法で、包接速度を蛍光検出ストップトフロー法で測定、解析し、包接反応に及ぼす置換基効果の検討から、包接反応の詳細に関する知見を得た。 2.クマリン誘導体の弱酸性での過ヨウ素酸塩による酸化反応を蛍光光度法で検討し、この反応にはクマリンのベンゼン環に互いにオルト位に2つの水酸基を有することが不可欠であり、この反応は微量の金属イオンにより接触作用を受けることを見出した。4-メチル-6、7ージヒドロキシ誘導体について、主反応および接触反応を速度論的に解析し、得られた速度式および速度定数から反応機構を明らかにし、接触効果の最も大きい銅イオンについて定量条件を検討し、検出限界2ppbで60ppbまでの微量銅イオンの接触分析法を開発した。 3.クロモンおよびクラボン誘導体とアンチモン(III)および(V)との錯形成平衡を検討し、3、7ージヒドロキシフラボンとケルセチンとを発色試薬として用いる総量40μgのアンチモンに対して±1μg程度の誤差でのアンチモン(III)およびアンチモン(V)の同時定量法を開発した。 4.金属錯体が関与する反応を機構論的に考察し、金属イオンおよび配位子の化学的性質との関連でこれらの反応を定量的に理解し、反応速度の差を用いる分析法を創案したり設計する場合に応用できるいくつかの新しい知見を得た。
|