• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

メタリン酸アルミニウムガラス中におけるネオジムの蛍光特性

研究課題

研究課題/領域番号 62550553
研究機関山形大学

研究代表者

藤沢 忠  山形大学, 工学部, 教授 (80007129)

研究分担者 及川 和夫  山形大学, 工学部, 助手 (00113928)
キーワードネオジム / メタリン酸アルミニウムガラス / 結晶化 / 固溶 / 蛍光寿命
研究概要

メタリン酸アルミニウムガラスを母体とし、ネオジムの配位状態に着目して蛍光特性を検討し、次の結果を得た。
(1)ネオジム-メタリン酸アルミニウムガラスの作製中、加えた全Nd^<3+>イオンの約70%がNdAlO_3として結晶化する。残りの約30%のNd^<3+>イオンはメタリン酸塩として存在する。
(2)修飾イオンとしてのIA金属イオンは、いずれもNdAlO_3結晶内へ固溶しないがイオン半径のIIA金属イオン(Mg^<2+>、Ca^<2+>、Sr^<2+>イオン)とP^<3+>イオンは、固溶する。
(3)K^+イオンを修飾イオンとしたメタリン酸アルミニウムガラス中にNdAlO_3の粉末を活性イオンとして加えると、1.06μmにおける蛍光寿命は、Nd_2O_3を加えた場合よりも大きい。
(4)Mg^<2+>イオンを修飾イオンとして加えると、イオン半径が小さいため、固溶しやすくなり単結晶内の単位積中のNd_3イオンの濃度が減少するので、蛍光寿命が大きくなる。
なお、蛍光スペクトルの計測装置は、島津蛍光スペクトロモニターRF-530型を購入し、凹面回折格子と光電子倍増管を交換するという発想で着手した。しかし現在RF-530型の購入まで終わりその後の進捗は、会社側の都合により抑制されている。今後努力して完成する予定である。
予備実験として、ケイ酸塩ガラスにO.5M Nd^<3+> イオンをNd_2O_3、NdAlO_3、NdGaO_3、NdlnO_3の形として加え、51.06μmにおける蛍光寿命は、NdlnO_3>NdGaO_3>Nd_2O_3>NdAlO_3の順に減少する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K,Muraishi;T,Fujisawa: Thermochimica Acta. 130. 155-164 (1988)

  • [文献書誌] 藤沢忠、及川和夫、原田光治: 日本セラミックス協会学術論文誌.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi